下水道復旧に「3年程度」、埼玉 工法検討委の委員長
共同通信 / 2025年2月8日 17時3分
埼玉県八潮市で県道が陥没しトラックが転落した事故で、県が設置した復旧工法検討委員会の委員長を務める日本大の森田弘昭教授(下水道工学)が8日、共同通信の取材に応じ、陥没の原因になったとされる現場地下にある破損した下水道管について、工法次第では「本格的な復旧まで急いでも3年程度かかるだろう」との見解を示した。
破損した下水道管について、森田教授は「硫化水素による腐食が原因だとすれば、周辺の管も同様に損傷している恐れがある」と指摘。現場の上流と下流をバイパスでつなぎ、迂回する工法が考えられるとした。
ただ下水道管は内径約4.7メートルと巨大で、地下深くに設置する必要がある。「地盤調査や周辺住民の同意も必要となるため、着工までには時間を要する」と語った。
陥没事故後、県は12市町の約120万人に下水道の利用自粛を求めている。森田教授は下水道管内のがれきなどが撤去されれば「本格復旧前でも下水道はある程度利用可能で、自粛は解除できるだろう」と指摘した。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
救出阻む“コンクリート管”の撤去作業開始 埼玉道路陥没、「全面復旧には2~3年」の見通しも 一部住民に数週間の避難呼びかけ【news23】
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月8日 13時50分
-
「全面復旧に2、3年」八潮道路陥没で“復旧検討委員会”の委員長が取材に応じる 今夜にもボックスカルバートの撤去作業開始へ 埼玉県
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月7日 18時40分
-
八潮道路陥没「復旧に2、3年」…工法検討委員長がより強力な下水の利用自粛求める
読売新聞 / 2025年2月6日 20時40分
-
「アリ地獄のよう」 運転手の救助活動を阻む水と土砂 埼玉陥没事故
毎日新聞 / 2025年2月4日 19時54分
-
埼玉道路陥没事故、硫酸発生・気温上昇・軟弱地盤…複合要因か 地中深くの異変は把握困難
産経ニュース / 2025年2月1日 16時3分
ランキング
-
11兆ドル投資、石破首相表明=トランプ米大統領、対日関税に言及―「黄金時代」へ同盟強化・初会談
時事通信 / 2025年2月8日 15時41分
-
2寒波のピーク過ぎても大雪警戒 北陸や北日本はさらに積雪増加
ウェザーニュース / 2025年2月8日 16時0分
-
3オートロックを通過して議員宿舎に女が不法侵入…それでも岩屋毅外相が被害届を出さないワケとは
文春オンライン / 2025年2月8日 6時0分
-
4「夫が包丁を向けてきた」口論となった70代妻に包丁を突きつけ…その場で逮捕の79歳の男「間違いありません」札幌市東区
北海道放送 / 2025年2月8日 9時44分
-
5道路凍結による事故処理中の警察官に大型トラックが突っ込む…レスリング選手の警察官死亡・スリップか…山口・岩国
KRY山口放送 / 2025年2月8日 7時47分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)