中国の1月物価、0.5%上昇 12カ月連続プラスも低水準
共同通信 / 2025年2月9日 12時6分
【北京共同】中国国家統計局が9日発表した1月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で0.5%上昇した。伸び率は昨年12月から0.4ポイント拡大し、12カ月連続でプラスとなった。ただ内需不足を反映し、物価の伸びは低水準で推移している。
品目別に見ると、食品・たばこ・酒は前年同月比で0.6%上昇した。旅行サービスは7.0%と伸び率の高さが目立った。中国は国内旅行が人気となり、春節(旧正月)休暇での利用が多かったためとみられる。供給過剰で価格競争が激化している自動車などの乗り物は4.1%下がった。
同時に発表した1月の工業品卸売物価指数(PPI)は前年同月比2.3%下落した。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
1月・中国CPI(消費者物価指数)は前年同月比+0.5% 12か月連続でプラスも「デフレ懸念」くすぶる
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月9日 13時32分
-
中国、1月の消費者物価0・5%上昇 春節効果で伸び率拡大も不動産不況背景に低水準続く
産経ニュース / 2025年2月9日 12時35分
-
中国、1月の消費者物価0.5%上昇
共同通信 / 2025年2月9日 10時56分
-
基調的インフレ指標、12月は刈込平均と加重中央値の伸び拡大=日銀
ロイター / 2025年1月28日 14時33分
-
全国コアCPI、12月は+3.0% 電気・ガス・食品価格高で1年4カ月ぶりの伸び
ロイター / 2025年1月24日 9時28分
ランキング
-
1ラーメン支出で山形市が盤石V3、夏は「冷やし」が人気…そば店主「昔からそば屋に中華麺」
読売新聞 / 2025年2月8日 21時10分
-
2NYタイムズ「なぜ"大復活"できたか」日本への教訓 「売上も株価も急回復」日本企業に足りない点は
東洋経済オンライン / 2025年2月9日 7時45分
-
3フジテレビの「ガバナンス不全」 日枝久氏の「影響力」の本質とは?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月8日 17時56分
-
4いいカモにされていた…認知症の母、怪しい金融商品を買わされていたことが発覚。家族が「介護疲れ」に陥らないために、大切なこと
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月9日 8時0分
-
5億を稼ぐ「仕事ができる人」は守っている…元ゴールドマン・サックス証券マンが「最強の武器」と語る、ルール
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月9日 8時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)