木造ビルに耐久性評価制度 国交省、4月以降申請受付
共同通信 / 2025年2月11日 19時46分
国土交通省は、木造ビルの耐久性を評価する制度を設ける。第三者機関が防水性能を調べ、基準を満たせば現状の2倍を超える水準の耐用年数を認める仕組み。クリアした場合、建築主が資金調達しやすくなるとみられ、木造普及の後押しが見込まれる。建築分野の脱炭素化、木材自給率の向上につなげる狙いがある。4月以降、申請を受け付ける。
オフィスビルや商業ビルなど住宅以外の建築物を対象とする。木造の場合、柱や梁が傷む主因は雨水とされるため、審査は建物内部への雨水浸入防止や、部材への防腐処理などを確認する。これらの措置が十分講じられていれば「耐用年数50年以上」と見なす。
国税庁が示す法定耐用年数は、用途が事務所の場合、木造は24年、鉄筋コンクリート造は50年。金融機関から融資を受ける際、返済期間は耐用年数で決まることが多い。木造は月々の返済額が比較的大きくなりがちで、敬遠される一因になっていた。
木造住宅に関しては「性能表示」と呼ばれる制度が既にあり、国の登録機関が耐久性を評価している。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「タワマン大暴落」を待ち望む人が知らない"現実" 修繕積立金の高騰を心配している人もいるが…
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 7時45分
-
中古住宅をフラット35で購入したいのですが、担当の不動産屋から「この物件ではフラット35を組めません」と言われました。なぜでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月29日 9時40分
-
「BELS取得支援業務」の提供開始
PR TIMES / 2025年1月28日 17時45分
-
木造建築推進を後押し。手間・費用を軽減し、環境負荷を抑える画期的な再塗装技術「リオペーク」を開発!
PR TIMES / 2025年1月27日 18時15分
-
耐震等級3と構造計算を基準とした「TAISHIN100 Standards」登録住宅が5,000棟突破
PR TIMES / 2025年1月17日 12時0分
ランキング
-
1下水道管内に安否不明男性の勤務先車両、捜索開始は3か月後の見通し…男性は車両内の可能性
読売新聞 / 2025年2月11日 21時3分
-
2埼玉・八潮の陥没 運転席近くを掘削へ 救助に向け、完了まで3カ月
毎日新聞 / 2025年2月11日 20時0分
-
3福島市土湯温泉の雪崩、客や旅館従業員ら62人がまだ孤立…あす以降ヘリでの救出検討
読売新聞 / 2025年2月11日 20時0分
-
4明日の関東は沿岸部で南風が強まる 強風エリア広がれば春一番も
ウェザーニュース / 2025年2月11日 17時30分
-
5石破・トランプ会談「成功」評価に欠ける重要視点 目先の問題は回避されたが100点満点ではない
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 7時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)