学術会議、職員20年で2割減 行革対象、有識者は「増強」提言
共同通信 / 2020年11月24日 6時0分
政府が行政改革の検証対象とする日本学術会議の事務局体制に関し、正職員が2000年度以降、2割減っていることが23日、分かった。15年には政府の有識者委員会が「格段の増強が必要」と提言したものの、正職員の増員はなく、非常勤の専門職2人の拡充にとどまることも判明した。
行革を含む政府の学術会議の在り方の検証は、任命拒否問題からの「論点ずらし」との批判が出ている。過去の議論や人員の推移を踏まえた検討がなされなければ、批判が強まる可能性がある。会員経験者からは「しっかりと機能を果たすには事務局の強化が必須」との声が上がっている。
この記事に関連するニュース
-
コロナ会見で「専門家が」と言うたびに国民の信頼を失う「菅話法」のダメダメ
NEWSポストセブン / 2021年1月26日 16時5分
-
北陸大雪での除雪遅れ 富山県が2月に初動対応検証の有識者会議
毎日新聞 / 2021年1月20日 17時46分
-
コロナワクチン担当に河野行革相 菅首相「感染対策の決め手」
共同通信 / 2021年1月18日 20時16分
-
福岡市、千葉市、北九州市、鹿児島市、横須賀市、宮崎市、下関市、福井市、山口市の9自治体とGMOグローバルサイン・HDが脱ハンコに関する実証実験を開始
PR TIMES / 2021年1月15日 18時15分
-
リニアの静岡県への影響を議論する有識者会議「座長コメント」のテキトーぶりが酷い
HARBOR BUSINESS Online / 2021年1月6日 8時33分
ランキング
-
1石原伸晃氏入院に疑念の声紹介 野党議員「なぜ無症状で」
共同通信 / 2021年1月26日 0時3分
-
2「緊急事態」政府内に1か月延長論…「解除して状況悪化したら意味ない」
読売新聞 / 2021年1月26日 7時56分
-
3なぜ日本企業に「働かないおじさん」が生まれてしまうのか 変化のカギを握るのは“40代”
文春オンライン / 2021年1月26日 6時0分
-
4コロナ変異種、「市中感染の“疑い”」ではなく「市中感染」……辛坊治郎が解説
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2021年1月26日 7時50分
-
5「血中酸素測定器、使い方分からない」自宅療養の男性がデータ取らずに死亡
読売新聞 / 2021年1月26日 6時54分