「出雲国風土記」の渡し場か 松江、川に石敷き護岸跡を発見
共同通信 / 2020年12月25日 17時7分
島根県埋蔵文化財調査センターは25日までに、松江市朝酌町の朝酌矢田2遺跡で、奈良時代に編さんされた「出雲国風土記」(733年)に登場する官営の渡し場「朝酌渡」とみられる石敷きの護岸跡が大橋川北岸で見つかったと発表した。センターは「古代景観や交通史を考える上で重要な遺跡だ」としている。
出雲国風土記は、出雲国府(松江市)から隠岐に通じる官道「枉北道」(古代山陰道の支線)に、朝酌渡があったと記していた。古代の官営の渡し場が見つかるのは初めて。
センターによると、遺構は南北約11m、東西約20mで、川に向かって緩やかに傾斜していた。
この記事に関連するニュース
-
鈴鹿・大下遺跡の木樋 弥生後期と判明 三重県内最古
毎日新聞 / 2021年2月27日 13時0分
-
刀身波打つ「蛇行剣」出土 京都・城陽の古墳で
京都新聞 / 2021年2月26日 10時17分
-
平城宮に 大型石組み排水 太政官中枢の重要性示す
産経ニュース / 2021年2月17日 21時52分
-
第145回埋蔵文化財セミナー「恭仁宮と長岡京 その実態に迫る!」開催
PR TIMES / 2021年2月15日 19時15分
-
ご当地アナが紹介 松本清張『砂の器』の舞台になった「亀嵩」の名湯
NEWSポストセブン / 2021年2月12日 16時5分
ランキング
-
1料理以外にも使える!? 捨てる前に試したい「アルミホイル」の意外な活用法4選
GATTA / 2021年3月2日 20時0分
-
2【ヘルニア予防のための、腰に負担をかけない座り方】この女性、どこがNGかわかりますか?
イエモネ / 2021年3月3日 7時30分
-
3なぜ分け目に白髪が多いの?白髪を増やさないためにできること
つやプラ / 2021年3月2日 21時30分
-
4なぜいま? 都立公園の駐車場閉鎖に困惑の声 緊急事態宣言ラストスパートで実施したワケ
乗りものニュース / 2021年3月1日 18時22分
-
5貯蓄ゼロってどういう意味?「貯金なし」の定義って?
オールアバウト / 2021年3月2日 21時20分