1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

― 進化する常陸国のお雛さまと匠の技 ― 展 開催!

共同通信PRワイヤー / 2024年6月5日 10時0分


本展では、 ユネスコ無形文化遺産に登録されている結城紬や京都の西陣織、またフランスのアンティークレースなど、国内外の伝統的な衣装を纏ったHina Dollの楽しみ方を、伝統的なひな飾りとともにご紹介します。 特に、上皇后様がお召しになった結城紬の着物と同じ反物で仕立てた着物を纏ったHina Dollは、本展での見どころの一つです。

ひな飾りは、さまざまな伝統工芸士の技が集結して舞台を演出するように完成されます。その背景に欠かせない大道具・小道具として、すずも提灯(水府提灯)、西の内和紙、笠間焼、大子漆、桐細工、組子などの匠の技が発揮されており、本展ではそれら作品についてもコーナーを設けてご紹介します。


開催概要                                                                                                                         

会     期    2024年6月28日(金)―7月19日(金)

主     催    日本クラブ  145 West 57th Street, New York, NY 10019

特別協賛     J.C.Cファウンド、関彰商事㈱

協  賛    セコム㈱、西武信用金庫、一般社団法人MFU

協  力    茨城県営業戦略部、クラフテリアートギャラリー(関彰商事)、繊研新聞

キュレーター  津延 美衣


主な作品紹介   

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202406031681-O6-1BX0T39v 

Hina Doll  小佐畑 孝雄(こさはた たかお)

上皇后様がお召しになった結城紬の着物と同じ反物で仕立てた着物を纏ったHina Doll「嵯峨菊(さがぎく)」。深みのある紫色のグラデーション(“紫の匂い”)と萌黄色の色使いが、しっとりと高貴な色目を奏でる。


【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202406031681-O7-a5KV4m2W

笠間焼  大貫 博之 (おおぬき ひろゆき)

水戸出身。笠間に工房を構える。野の草版をモチーフとした線象巌(せんぞうがん)と色絵で創る笠間焼。 繊細であたたかみのある色、配置、絵柄にからは元グラフィックデザイナーでもあった自身の経験を覗かせる。    

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください