1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

話者同士でつくりあう「共話」型コミュニケーションのデザインに向けて

共同通信PRワイヤー / 2024年6月4日 14時0分

話者同士でつくりあう「共話」型コミュニケーションのデザインに向けて

あいづちが生み出す協調的かつオープンエンドな会話


2024 年 6 月 4 日

早稲田大学​

株式会社クロスコンパス


  

話者同士でつくりあう「共話」型コミュニケーションのデザインに向けて

あいづちが生み出す協調的かつオープンエンドな会話


詳細は早稲田大学HPを確認してください。


発表のポイント

◯ オーバーラップ(声が重なり合わさること)やあいづちによって協調的に会話が進行する「共話」の共創プロセスを取り入れた新しいコミュニケーションデザインのコンセプトを提案。

◯ 共話におけるあいづちの役割に注目し、あいづちを動的に挿入するボット(あいづちボット)を開発。実験の結果、人とボットの会話においても、ボットがあいづちを打つことで、会話がより親しみやすく協力的に感じることが明らかになりました。また、共話の特徴が観察された事例では、人間がボットに対して「人間らしさ」を主観的に感じていたことがわかりました。

◯ 共話の観点を取り入れることで、人間とコンピュータのインタラクションデザインに新たな視点が加わり、コンピュータを介したユーザ同士のやりとりにおいても、より親しみやすく協調的な関係性を築けるようなインターフェースの実現が期待されます。


早稲田大学大学院文学研究科修士課程(当時)の吉村佳純(よしむらかずみ)、同文学学術院のドミニク・チェン教授、およびクロスラボ研究所所長のオラフ・ヴィトコフスキ博士の研究グループは、会話におけるターンテイク(順番交代)ではなく、協調的なオーバーラップ(声が重なり合わさること)やあいづちの打ち合いによって進行する共話(synlogue)という概念に基づいたコミュニケーションデザインの在り方を論じ、あいづちを打つボットを用いた実験を通して、共話のもたらす様々な価値を提示しました。

本研究成果は、『ACM Conference on Human Factors in Computing Systems(CHI)2024』にて、[論文名:Synlogue with Aizuchi-bot : Investigating the Co-Adaptive and Open-Ended Interaction Paradigm]として、2024年5月11日(土)にオンラインで掲載されました。また、同論文はその年のトップ5%のクオリティの論文に与えられるHonorable Mentionを受賞しました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください