1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

EY Japan、地方公共団体における外国人材の受入れや共生施策に関する調査を実施

共同通信PRワイヤー / 2024年6月6日 13時0分

- 都道府県では、高度人材の確保による地域産業の振興、市区町村では、地域の外国人コミュニティの強化や、多文化共生の理解促進の担い手としてのニーズが高いと考えられる。


外国人材の受入れ・多文化共生支援に関する課題

- 都道府県・市区町村共に、「財源の確保」や「コミュニケーション(言葉の壁)」、「担当職員の不足」が多い傾向にある。

- 都道府県では、「支援者の確保・育成」や「関係機関・関係部署等との連携」、「外国人材の他地域への流出」が多く、市区町村では、「外国人住民や関係機関・地域住民のニーズ把握」や「他の施策に比べ優先度が低い」、「制度や法令、先行事例等の知識不足」が多い傾向にある。

- 今後国に求められる取り組みとして、都道府県向けには、支援者の確保・育成や関係機関・部署との連携、外国人材の地域への定着に関するノウハウの共有を進めつつ、市区町村向けには、ニーズの把握に関するノウハウや、先行事例の情報共有が必要になると考えられる。


 

本報告書では、アンケート調査および国内外の事例調査に基づき、外国人材の受入れ・共生・活躍促進に向けた地方公共団体のニーズの類型や、取り組みを進める際のポイントをまとめています。また、15の地方公共団体の先導的な事例のほか、韓国や台湾、フィンランドの地方公共団体における参考事例を掲載しています。詳細はこちらでご覧ください。また、報告書の概要版はこちらです。


 

[EYについて]

EY  |  Building a better working worldEYは、「Building a better working world~より良い社会の構築を目指して」をパーパス(存在意義)としています。クライアント、人々、そして社会のために長期的価値を創出し、資本市場における信頼の構築に貢献します。150カ国以上に展開するEYのチームは、データとテクノロジーの実現により信頼を提供し、クライアントの成長、変革および事業を支援します。アシュアランス、コンサルティング、法務、ストラテジー、税務およびトランザクションの全サービスを通して、世界が直面する複雑な問題に対し優れた課題提起(better question)をすることで、新たな解決策を導きます。EYとは、アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドのグローバルネットワークであり、単体、もしくは複数のメンバーファームを指し、各メンバーファームは法的に独立した組織です。アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドは、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供していません。EYによる個人情報の取得・利用の方法や、データ保護に関する法令により個人情報の主体が有する権利については、ey.com/privacy をご確認ください。EYのメンバーファームは、現地の法令により禁止されている場合、法務サービスを提供することはありません。EYについて詳しくは、ey.com をご覧ください。


[EY新日本有限責任監査法人について]

EY新日本有限責任監査法人は、EYの日本におけるメンバーファームであり、監査および保証業務を中心に、アドバイザリーサービスなどを提供しています。詳しくはey.com/ja_jp/people/ey-shinnihon-llcをご覧ください。


関連URL:https://kyodonewsprwire.jp/release/202406061830

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。詳細は上記URLを参照下さい。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください