1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

NITEバイオテクノロジーセンター、伝統の酒まんじゅうの発酵に関与する微生物の提供を開始

共同通信PRワイヤー / 2024年6月11日 10時30分

岐阜県食品科学研究所と金蝶園総本家が所有する微生物株は、引き続き伝統の酒まんじゅうの高品質化に役立てられていきます。また、岐阜県内企業との新たな製品開発への活用も検討される予定です。岐阜県内企業との新たな製品開発への活用も検討される予定です。一方、NBRCが所有する Saccharomyces cerevisiae 6株と、複数の種に分類された乳酸菌8株について、国内のユーザーが利用できるようにRD株※3として2024年5月29日より提供を開始しました。伝統的な発酵食品由来の微生物を利用する新たな食品開発などが期待されます。


 今回提供を開始した菌株の一覧は以下のURLよりご確認いただけます。

 https://www.nite.go.jp/nbrc/cultures/rd/new_rd.html


<NBRCについて>

NBRCは、我が国のバイオ戦略※4が掲げる「2030年に世界最先端のバイオエコノミー社会の実現」に向けて、バイオとデジタルの融合によるデータ基盤の構築を行っています。本共同研究を通じてNBRCは、酛に含まれる微生物とその特徴を明らかにし、伝統的な食品製造における品質の維持・向上を図るとともに、我が国の強みである発酵食品の製造に関わる微生物とそのデータを収集して提供することで、バイオ産業の発展に貢献します。


○ 用語説明

※1 酛(もと)

酒母や酒元とも呼ばれ、日本酒造りの「もと」になるもので、アルコールを造る酵母を育てるために水、米、麹を混ぜて発酵させたものです。酒まんじゅうの皮作りのために仕込まれる酛には必ず前日の酛が加えられ、毎日継ぎ足しで仕込まれています。


※2 Saccharomyces cerevisiae (サッカロマイセス・セレビシエ)

酵母の一種で、糖を分解してアルコール発酵を行う。日本酒やビールなどの酒類やパン類の製造に使用されます。


※3 RD株

RD株は、国内外の多様な環境から収集された微生物株で、属レベルでの同定を行っております。1年毎の利用料をいただくシステムになっており、安価にご利用いただけます。

利用方法等の詳細については、以下のURLよりご確認ください。

https://www.nite.go.jp/nbrc/cultures/rd/index.html


※4  バイオエコノミー戦略 

「2030年に世界最先端のバイオエコノミー社会を実現すること」を目標に、持続可能性、循環型社会、健康(ウェルネス)をキーワードに産業界、大学、自治体等の参画も得て推進しているイノベーション戦略です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください