1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

鈴与シンワート、S-PortCloud VシリーズでRed Hat Enterprise Linux (RHEL)の提供を開始!

共同通信PRワイヤー / 2024年6月20日 10時0分

鈴与シンワート、S-PortCloud VシリーズでRed Hat Enterprise Linux (RHEL)の提供を開始!

~CentOSの後継として信頼性と安定性の高いRHELが使用可能に!~


2024年6月20日

鈴与シンワート株式会社


鈴与シンワート株式会社(代表取締役 社長執行役員:德田 康行、本社所在地:東京都港区、以下「鈴与シンワート」)は、S-Port Cloud Vシリーズでレッドハット株式会社(代表取締役社長:三浦 美穂、本社所在地:東京都渋谷区、以下「Red Hat」)が開発したRed Hat Enterprise Linux(以下、RHEL)の提供を開始することを発表しました。

鈴与シンワートは、本サービスを通じて、顧客ビジネスの効率化と成長を支援します。


【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202406172261-O1-Su8F5PeM


■「S-Port Cloud Vシリーズ」でのRHEL提供の背景


CentOSは、RHELのソースコードをもとに作られたオープンソースのLinuxディストリビューションであり、RHELとの互換性や無償で使用できるという点から、S-Port Cloud Vシリーズのユーザーでも広く利用されてきました。

しかし、多くのユーザーが利用しているCentOS 7が2024年6月30日にサポート終了となることが発表され、各ユーザーは後継のOSへ移行することが必要となりました。

鈴与シンワートは、後継OSの候補として無償で利用可能なRocky LinuxやAlma Linuxを先行して準備しておりましたが、将来に渡り安定した開発環境の下で提供されるRed HatのRHEL提供を決定いたしました。

この決定により、S-Port Cloud Vシリーズのユーザーは、CentOSの後継として信頼性と安定性の高いRHELを使用することができるようになります。

詳細については、以下URLより、鈴与シンワート株式会社 プラットフォーム・サービス事業部 営業担当までお問い合わせください。

https://www2.shinwart.co.jp/l/907272/2022-01-17/3nzm9


■RHELについて


RHELは、Red Hatによって開発されたエンタープライズ向けのLinuxディストリビューションです。

数百のクラウドサービスと数千のハードウェアベンダーおよびソフトウェアベンダーで認定された、世界有数のエンタープライズ向け Linux プラットフォームであり、信頼性、パフォーマンス、セキュリティが高く評価されています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください