ビルのミライをつくる顧客協創型研究施設「日立ビルソリューション-ラボ」を刷新・拡充
共同通信PRワイヤー / 2025年2月3日 20時3分
併せて、エレベーターのかご内の側板や天井、インジケーターやボタンなどのサンプルを設置し、実物を見ながら「3D Design Simulator」を組み合わせて意匠デザインの検討が行えるようにしました。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202501293535-O16-AfawbsF8】
2.昇降機メンテナンス・リニューアルコーナー
昇降機のメンテナンスを紹介するコーナーでは、適切なメンテナンスの重要性がよく分かる実機を交えた展示に、昇降機のリニューアルを紹介するコーナーは、リニューアルの価値や必要性を紹介する展示や、全ての意匠デザインが確認できる展示にそれぞれ刷新しました。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202501293535-O18-Pww5eeSo】
3.日立グループ協創エリア
ビルや街に関わる日立グループの製品・サービスを幅広く紹介し、お客さまやパートナーとの協創を加速する日立グループ協創エリアを新設しました。お客さまのニーズに合った製品・サービスを紹介できるソリューションマップを中心に、未来のビルや街の姿を描くコンセプト動画や、DXを推進するための日立の拠点施設である「Lumada Innovation Hub Tokyo」の紹介コンテンツ、V2X*3システム対応の「Hybrid-PCS(Power Conditioning System)」や、株式会社日立産機システムの給水ポンプユニット、日立グローバルライフソリューションズ株式会社のエコキュート他の実機展示を通じて、お客さまやパートナーとの協創を加速します。
*3 V2X(Vehicle to X):自動車とさまざまなモノとの接続や相互連携を行う技術の総称。エネルギー分野においては、電気自動車と、住宅やビル、電力網(グリッド)などをつなぎ、電力の相互供給を行うことを可能にするV2Xシステムの実用化が進められています。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202501293535-O17-7F3XG49i】
映像コンテンツと実機展示でお客さまやパートナーとの協創を加速
■「日立ビルソリューション-ラボ」の概要
【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M107245/202501293535/_prw_PT1fl_g83LS4YT.png】
この記事に関連するニュース
-
最適な製造プロセス探索を支援する「製造プロセス改善ソリューション」を開発し、インフォマティクス事業を強化
PR TIMES / 2025年1月23日 13時15分
-
最適な製造プロセス探索を支援する「製造プロセス改善ソリューション」を開発し、インフォマティクス事業を強化
PR TIMES / 2025年1月23日 11時36分
-
塩野義製薬と日立、データと生成AIなどを活用した革新的な医薬品・ヘルスケア業界向けサービス創出に向けた業務提携を開始
PR TIMES / 2025年1月22日 17時15分
-
日立ならではの生成AI開発・活用のエキスパートを「GenAIアンバサダー」に任命、お客さまとの懸け橋となり、イノベーション創出・生成AIの社会実装を促進
PR TIMES / 2025年1月21日 12時45分
-
2025年 社長年頭の挨拶(グループ社員向け抜粋)
共同通信PRワイヤー / 2025年1月6日 11時0分
ランキング
-
1スズキ、新型『ジムニー ノマド』注文停止を発表し謝罪「販売計画台数を大きく超える約5万台のご注文」
ORICON NEWS / 2025年2月3日 15時49分
-
2東京女子医大、"女帝"が残した「負の遺産」の実態 「女カルロス・ゴーン」が引き起こした機能不全
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
3スシロー「鶴瓶氏を削除」が完全に見誤ったワケ 企業は「CM取り下げ」をどこで判断すべき?
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 17時35分
-
4スタバVS.コメダ 日米コーヒーチェーン徹底比較で見えてきた立ち位置
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
5電力大手、7社減益=燃料費減の効果一転―24年4~12月期
時事通信 / 2025年2月3日 20時10分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください