1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「里山の風景に日本の音が合う」人間国宝の大倉源次郎さん能楽奉納、御田植祭

京都新聞 / 2024年5月20日 16時31分

御田植祭で五穀豊穣を祈って能を奉納する大倉さん(左)ら=福知山市大江町毛原

 京都府福知山市大江町の元伊勢内宮皇大神社の神事「御田植祭」が、同町毛原の棚田で営まれた。能楽の小鼓方で人間国宝の大倉源次郎さん(66)らが能楽を奉納し、住民ら約20人と五穀豊穣(ほうじょう)を祈った。

 大倉さんが発起人を務める「元伊勢能実行委員会」が、農業と芸能が密接だった古式の営みを伝承するため、地元自治会と協力して昨年から催している。

 棚田の中腹に祭壇を設け、シテ方の林宗一郎さん(44)、松野浩行さん(49)と3人で「淡路」「猩々(しょうじょう)」「賀茂」の3曲を披露した。山あいの集落に力強い歌声と軽快な鼓の音が響き渡った。

 大倉さんは「里山の風景に日本の音が合うと感じた。秋は、おはやしを聞きながら、みんなで収穫したコメのおむすびを楽しみたい」と話した。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください