コラム凡語:競い合う場
京都新聞 / 2020年8月9日 16時0分
きょうは競泳の大橋悠依選手が個人メドレーに登場する日…、陸上の桐生祥秀選手がリレーに挑む日…。今年の夏は、実施される予定だった東京五輪の日程をうらめしく見て過ごした。9日で閉幕し、大団円となるはずだった▼その大会が1年延期となり、数年をかけ選手を追ってきた記者たちのゴールも延びた。組織委ら担当者も多忙を極める。だが、最も影響を受けるのは選手たちに他ならない▼五輪は生身の人間が極限で争う競技会、一般的なイベントの先送りとは意味が違う。競技力のピークが続くとは限らず、モチベーションの維持も容易ではない▼開催可否を巡る動きを「感情移入しないように、人ごとのように見ていた」と本紙記者に語ったのは男子20キロ競歩の山西利和選手。世界選手権で優勝した実績のある彼でさえ、揺れる気持ちを抑え冷静さを保つよう努めたのだろう▼7月の共同通信世論調査では「来年夏に開催すべき」は23・9%にとどまった。世論の後押しもないまま、開催すら不透明な目標に向かって努力を続けていく。逆風の今こそ、アスリート個人の強さが問われる▼「4年に1度」という大原則は崩れた。大会規模が縮小され、多くの制限を受けようとも選手が競い合う機会だけは実現させてほしい。今は、そう願うばかりだ。
この記事に関連するニュース
-
ノルディック複合・渡部暁斗、W杯日本人最多の19勝 “キング・オブ・スキー”荻原健司氏に並ぶ
スポーツ報知 / 2021年1月25日 6時0分
-
社説:五輪まで半年 厳しい現実を直視せねば
京都新聞 / 2021年1月24日 16時0分
-
東京五輪「絶対に開催した方がいい」 コロナ禍逆転の発想、選手村の川淵三郎村長
47NEWS / 2021年1月17日 10時0分
-
「緊急事態宣言」拡大でも有観客…国内スポーツ界と東京五輪の露骨なソロバン勘定
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年1月16日 9時26分
-
「緊急事態宣言」再発令「東京五輪ついにアウト!」とスポーツ紙も見限る ネットでも94%が反対(2)
J-CAST会社ウォッチ / 2021年1月7日 20時45分
ランキング
-
1なぜ日本企業に「働かないおじさん」が生まれてしまうのか 変化のカギを握るのは“40代”
文春オンライン / 2021年1月26日 6時0分
-
2「緊急事態」政府内に1か月延長論…「解除して状況悪化したら意味ない」
読売新聞 / 2021年1月26日 7時56分
-
3石原伸晃氏入院に疑念の声紹介 野党議員「なぜ無症状で」
共同通信 / 2021年1月26日 0時3分
-
4山手線が曲がりくねっている理由 鉄道の成り立ちに皇室とのかかわり
NEWSポストセブン / 2021年1月26日 11時5分
-
5生活保護の「扶養照会」は必要? 「親族に知られたくない」で申請せず、援助につながるケースも稀
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月26日 10時18分