社説:政治のゆくえ 責任と緊張感ある国会に
京都新聞 / 2021年1月3日 16時0分
衆院議員の任期が10月21日に満了する。在職日数の歴代最長を更新した安倍晋三前首相の後を受けた菅義偉首相が、初めて国民の審判を仰ぐ年になる。
新型コロナウイルスへの対応が最大の政治課題となろう。感染は収束の兆しが見えず、昨年末には英国で広がったコロナ変異種も国内で初確認された。
首相は「国民のために働く内閣」を掲げるが、コロナ対応は後手に回り続けている。言動も危機感を欠いていると言わざるを得ない。
肝いりの観光支援事業「Go To トラベル」の推進にこだわり、全国一時停止の判断は遅きに失したと批判を浴びた。全国知事会などが求めているコロナ特措法改正も、医療の逼迫(ひっぱく)感が強まる中でようやく議論を始めた。
休業や営業時間の短縮を要請されている事業者、解雇・減収の不安を抱える労働者からは、先の見えないコロナ禍に悲鳴の声が上がっている。現状を丁寧に説明し、真摯(しんし)に協力を求める姿勢が不足している。
それは「政治とカネ」の問題にも共通する。
安倍前首相が昨年末、衆参の議院運営委員会で「桜を見る会」問題を巡る一連の「虚偽答弁」を謝罪したことに関し、菅首相は一定の説明責任を果たしたと評価した。ただ、自身の官房長官時代の答弁について陳謝はしたが、積極的に疑惑を明らかにし、襟を正そうとする意思は感じ取れなかった。
疑惑の放置は、政治そのものへの信頼を損ないかねない。ところが、行政府をチェックする立法府は、その認識が甘いのではないか。
安倍、菅両政権下の国会では、首相をはじめ閣僚らの「指摘はあたらない」「回答を差し控える」といった答弁が常態化している。本質的な議論を避け、審議を軽視する姿勢を許せば、国会は自らの存在意義を否定するに等しい。
安倍政権の安定した内閣支持率を背景に、与党は衆参の国政選挙で6連勝した。「1強」となったおごりが政権運営の緩みにつながったことは否めない。
昨年、立憲民主、国民民主両党などが合流し、新たな野党第1党が誕生した。国会に緊張感を取り戻すとともに、衆院選で他の野党勢力とも結束して巨大与党への対抗軸を立てられるかどうかが問われる。
コロナ禍は経済格差の広がりを浮き彫りにした。少子高齢化に伴う持続可能な社会保障の在り方の議論も道半ばだ。2021年度当初予算案は、財源不足を補うための国債発行が巨額になり、財政再建への道筋は不透明になった。
感染拡大の影響を最小限に抑えるには機動的な財政支出も必要だろう。ただ、借金は将来世代の負担になる。国会には、国民目線に立って、より丁寧な説明と深い審議を尽くす責任がある。
感染拡大を防ぐ対策と併せ、コロナ後を見据えた日本の将来像をどう示すのか。政治の在り方に、有権者も目を向けなければならない。
この記事に関連するニュース
-
総務省接待問題、山田内閣広報官の責任追及は不発…予算委
読売新聞 / 2021年2月25日 19時49分
-
菅首相、長男の接待疑惑「森友以上」の深刻度 不祥事が政権危機につながるボディブローに
東洋経済オンライン / 2021年2月19日 7時40分
-
議会制民主主義が機能した改正特措法成立 コロナ禍、「批判ばかり」でない存在感示した野党
47NEWS / 2021年2月5日 17時0分
-
河井案里氏、議員辞職に込められた「ある思惑」 4月に3選挙区で補選、全敗なら「菅おろし」も
東洋経済オンライン / 2021年2月5日 9時0分
-
「批判ばかりで中身がない」菅首相を追及する蓮舫氏が自爆した根本原因
プレジデントオンライン / 2021年2月1日 18時15分
ランキング
-
17万円ステーキ汚職の総務省が「文春にリークした犯人捜し」に血眼になっている
NEWSポストセブン / 2021年2月26日 7時5分
-
2「やばい、やばい!」響く悲鳴で朝のホーム騒然 神戸の飛び込み事故
産経ニュース / 2021年2月26日 11時12分
-
31円玉と5円玉「役割終えている」 国会で論戦 立民の泉政調会長「さい銭多い神社が苦労」
京都新聞 / 2021年2月26日 9時24分
-
4調書はウソばっかり・でっち上げだ…取り調べ動画、被告が投稿
読売新聞 / 2021年2月26日 14時1分
-
5「肉巻きおにぎり」屋台を準備していたら…捜査員が発見、準会員証詐取で組員逮捕
読売新聞 / 2021年2月26日 13時53分