いじめ認知件数減少も約25%は解消されず 不登校生徒数は過去最多に 県いじめ問題対策連絡協議会
KYTニュース / 2025年2月5日 19時38分
いじめや不登校の調査や対応策を検討する会議が開かれ、いじめの解消率が年々、低下していることなどが報告されました。
5日の会議では県内の公立学校でのいじめや不登校の実態について報告されました。昨年度のいじめの件数は前の年より154件少ない1万666件。認知件数は減っているものの、その解消率は年々低下していて、全体の約25%が解決されていないといいます。
増加傾向にあるインターネット上でのいじめについては、SNS上での誹謗中傷や、写真などを勝手にネット上にあげて拡散される事例などが報告されました。委員からは「保護者もネットリテラシーや情報モラルを高めるべき」などの意見が出され、教育現場だけでなく家庭での指導も必要という認識が示されました。
(鹿児島大学・有倉巳幸副学長)
「(長引くいじめ問題は)学校で閉じてしまい問題が大きくなった時に外部の専門機関が知ることがある。早い段階で外部機関との連携をどう取っていくかが非常に重要」
いじめが原因かどうかは分からないものの県内における不登校の児童生徒の数は5432人とこれまでで最も多くなっています。
この記事の動画はこちらから再生できますこの記事に関連するニュース
-
いじめの認知件数減少 不登校児童生徒数は増加 学校関係者や保護者らが事例や課題共有 鹿児島
MBC南日本放送 / 2025年2月5日 19時18分
-
不登校児童生徒の学習の悩みをオンラインで共有「子どもに寄り添う保護者の会」を2月15日に開催
OVO [オーヴォ] / 2025年2月3日 8時42分
-
茅ケ崎市立小で障害児にいじめ「重大事態」 市教委調査に外部専門家入れず 保護者は不信感「保身のための隠蔽」
カナロコ by 神奈川新聞 / 2025年2月1日 5時0分
-
学校のいじめ対策を話し合う審議会 「実効性のあるデータが必要」など有識者から意見 秋田県
ABS秋田放送 / 2025年1月30日 17時52分
-
文部科学省の調査は、不登校の実態を把握できているか?不登校オンラインが「不登校の実態アンケート」を実施!本人・保護者からの回答をお待ちしています
PR TIMES / 2025年1月10日 15時45分
ランキング
-
1長崎原爆の無縁死没者名簿に1字違いの親族の名前「まさか」…遺族の問い合わせで身元判明
読売新聞 / 2025年2月5日 15時32分
-
2【速報】”画期的な判決”が確定 交通事故死した聴覚障害の女の子に「健常者と同額」の逸失利益を認めた大阪高裁 双方上告せず
MBSニュース / 2025年2月5日 14時10分
-
3日本海側で大雪、交通機関に乱れ 富山では車の立ち往生発生
毎日新聞 / 2025年2月5日 18時17分
-
4八潮道路陥没の復旧工事、埼玉県補正予算案に40億円…再発防止へ下水道局定員を10人増
読売新聞 / 2025年2月5日 12時12分
-
5高級シャンパンのラベル貼り替え“ドンペリ偽装”の狡猾手口…72本を買い取り店に持ち込み580万円ダマし取る
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)