“海のゆりかご”アマモの苗付け 小学生が手伝い「増えるといいな」
KYTニュース / 2025年2月11日 19時15分
海の“ゆりかご”と呼ばれるアマモです。海藻の一種で、生き物の棲みかになり、光合成で酸素を生み出します。海をきれいにする力を持つアマモの苗付けが志布志湾で行われました。
国交省・九州地方整備局が行った環境学習。地元の小学生が海の生き物やアマモの役割について学びました。
(国交省の担当者)
「色んな生き物が住む場所を作りたい。二酸化炭素を減らすこともできる。素晴らしい物なんだとわかってもらいたい」
環境に優しい海藻として注目を集めるアマモ。二酸化炭素を吸収し光合成で酸素を生み出し海をきれいにする力を持っています。生き物にとっては、餌が豊富な格好の隠れ家に。稚魚が大きく育つための環境が整っているため「海のゆりかご」と呼ばれます。子供たちが割りばしにアマモをくくりつけ苗付けの準備を手伝いました。
準備は無事終わり、この後、地元のダイバーが海に潜って苗付けを行いました。
(参加した小学生)
「アマモも大事だなと思いました。生き物が好きなのでアマモも増えるといいなと思った」
楽しみながら学んだ子供たち。いつか大人になるときに地球がより良い環境になっていますように。
この記事の動画はこちらから再生できますこの記事に関連するニュース
-
「環境と車」がテーマ 小学生に体験型授業 二酸化炭素を排出しない車や災害時の電気自動車の活用について学ぶ 鳥取県米子市
日本海テレビ / 2025年2月6日 17時31分
-
【大分県佐伯市蒲江】〈河内水産〉新ブランド『巡(めぐり)』で『-巡養殖-ヒラメ』と『-巡養殖-カワハギ』を提供開始!
PR TIMES / 2025年1月29日 12時15分
-
ネコも食べない食害魚は「おいしく」人間が食べる...対馬の海を「磯焼け」から救う、ある女性の戦い
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月24日 14時23分
-
【開催レポート】海藻養殖によって生まれる場「養殖藻場」が海の生態系回復に貢献。調査報告会に企業担当者ら100名が参加
PR TIMES / 2025年1月18日 22時40分
-
【リゾナーレ熱海】海洋環境保全団体スタッフから海藻の現状や重要性を学ぶ旅育プログラム「海藻の学校」開催
PR TIMES / 2025年1月15日 12時0分
ランキング
-
1下水道管内に安否不明男性の勤務先車両、捜索開始は3か月後の見通し…男性は車両内の可能性
読売新聞 / 2025年2月12日 0時20分
-
2埼玉・八潮の陥没 運転席近くを掘削へ 救助に向け、完了まで3カ月
毎日新聞 / 2025年2月11日 20時0分
-
3福島市土湯温泉の雪崩、客や旅館従業員ら62人がまだ孤立…あす以降ヘリでの救出検討
読売新聞 / 2025年2月11日 20時0分
-
4明日の関東は沿岸部で南風が強まる 強風エリア広がれば春一番も
ウェザーニュース / 2025年2月11日 17時30分
-
5石破・トランプ会談「成功」評価に欠ける重要視点 目先の問題は回避されたが100点満点ではない
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 7時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)