冷蔵庫の「密」はNG!夏の食中毒を防止する6つのポイント
つやプラ / 2020年8月13日 12時0分

気温も湿度も上がっていくなかで、食材の管理にはいっそうの注意が必要です。ここで一度、気を引き締めてキッチンに立ちましょう。
ウエルネス&ビューティーライターの筆者が、これだけはやっておきたい食中毒対策法をご紹介します。
■身体の免疫力や抵抗力も落ち気味
気温と温度の上昇で菌が繁殖しやすいことに加えて、身体の免疫力や抵抗力が落ち気味になることも食中毒を引きこす要因となる場合があります。
まずは、十分な睡眠と適度な運動、バランスの良い食生活を意識して体調管理をしっかりと行いましょう。
■腸内環境を整えることも大切
食中毒をさけるために、腸内環境を整えることも重要です。
ビフィズス菌の入ったヨーグルトや乳酸菌飲料などの「発酵食品」や「食物繊維」を欠かさずとり、腸の善玉菌を増やしていきましょう。
■清潔な環境をキープ
キッチンを清潔に保ちましょう。菌が食材に付着しないよう、十分に気をつけてください。
手や調理器具はしっかり洗い、まな板は肉や魚を切るものと、野菜や果物を切るものの2つを用意しておくことが理想です。消毒も頻繁に行いましょう。
■買い物の注意点
すぐに冷蔵、冷凍する必要のある食材は、できるだけ自宅の近くで買いましょう。買い物の最後に買い、常温での持ち歩き時間をできるだけ短くすることもコツです。
■冷蔵庫の「密」はNG
冷蔵庫に食材がぎっしり詰まっているのはいただけません。庫内の冷気が循環せず、食材の傷みが早くなりやすいです。
食材と食材は詰めて入れず、「密」にならないように心がけましょう。冷蔵庫に入れる食材の容量は、「7割」程度に抑えるようにしてください。
■「作り置き」のポイント
常備菜は、作ったらなるべく早く食べ切りましょう。2~3日のうちに消費することが目安です。
ポテトサラダなどを作り置きをする際は、冷たい食材と熱い食材を同時に混ぜ合わせないように注意してください。熱い食材をよく冷ましてから仕上げましょう。菌の繁殖を防ぐために大事なことです。
煮物も、きちんと冷ましてから冷蔵庫に入れましょう。熱いまま入れてしまうと庫内の温度が上がり、周囲の食材の傷みを招きます。
食材の管理に気を配ると、おのずと食生活への意識も上がります。美味しく、安全な食環境を整えることも、美と健康には欠かせません。冷蔵庫の過信だけには気をつけたいものですね。
(ウエルネス&ビューティーライター ユウコ)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「米を冷まして食べる」のが病気を遠ざける根拠 「冷や飯」で増えるレジスタントスターチの特徴
東洋経済オンライン / 2021年1月23日 19時0分
-
冷蔵庫にはトイレと同じくらい菌がいる?清潔に保つポイント
つやプラ / 2021年1月16日 12時0分
-
メインも付け合わせも味付けは塩麹だけ!「寒ぶりの塩麹漬け」【コロナ太り解消 ダイエットレッスン Vol.5】
Woman.excite / 2021年1月4日 8時0分
-
正月の食べ過ぎを帳消しに!?痩せモードになる大根の食べ方
つやプラ / 2020年12月29日 12時0分
-
冷えや便秘解消に!乾燥対策や免疫力UPにも役立つ旬の根菜類
つやプラ / 2020年12月28日 12時0分
ランキング
-
1コロナ下のハワイ、有名ビーチで400人がパーティ騒動。住民もア然
女子SPA! / 2021年1月24日 8時46分
-
2在宅勤務で仕事と料理の往復に疲れた帰国子女妻 夫婦関係にも疑問符
NEWSポストセブン / 2021年1月23日 19時5分
-
3サラダ油の「サラダ」の意味は何ですか?
ハルメクWEB / 2021年1月23日 18時50分
-
4借金だらけで一人ぼっちに… 女探偵が語る「不倫発覚後のエグすぎる末路」3つ
ananweb / 2021年1月23日 20時45分
-
5王者N-BOXになぜ勝てない? コロナ禍で競合3社の異なる戦略 ユーザーはどこを見て比較?
くるまのニュース / 2021年1月24日 7時30分