1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ファッション

もうニオわせない!部屋干しの臭い対策&干し方のコツ

つやプラ / 2016年5月30日 18時30分

もうすぐジメジメした梅雨の到来。このシーズンの悩みの種といえば、部屋干しと言っても過言ではありません。嫌な臭いが残っては困りますよね。最近は部屋干し専用の洗剤もたくさんありますが、プラスアルファのアイディアを取り入れれば、部屋干しの嫌な臭いもしっかり防げます。今回は、そのためのアイディアをいくつかご紹介します。

■漂白剤を選ぶなら「酸素系」を試してみて!

部屋干しの臭いの原因は、衣類に残った汚れや雑菌といわれています。きちんと取り除いてあげるためには、漂白剤を使ってみてはいかがでしょうか。洗剤と一緒に酸素系漂白剤を使うと、臭いの元となる汚れや雑菌をしっかりと落としてくれますが、塩素系の漂白剤は服を傷めてしまう恐れがあり、白い洋服以外の場合は色落ちの原因に。 酵素系の漂白剤がおすすめです。

■洗濯物全体が「アーチ状」になるように干す

環境にもよりますが、部屋干しの臭いは、干してから5時間ほど経ってから発生すると言われています。つまり乾かすのが早ければ早いほど、臭い対策になるといえます。そこでオススメしたいのが洗濯物を干す時に、全体が「アーチ状」になるように吊るすこと。着丈の長いものは外側に、着丈の短いものは中央に吊るし、全体を見たときに洗濯物の裾側がアーチ状になっていればOKです。こうすると風通しがよくなり、早く乾きやすくなります。この要領で、厚手のものは外側、薄手のものは内側に干す方法もオススメです。

■アイテムごとに干し方を工夫する

空気に触れる面積をできるだけ増やすことが、早く乾かすポイントです。

厚手の衣類

トレーナーやパーカーなどの厚手のものは、裾を洗濯バサミに挟んで、逆さまにバンザイをしているように干しましょう。すると脇の下やフードなど乾きにくい部分が重ならずに済みます。

160530nagaoka00

ボトムス

ジーンズやスカート類は裏返して。筒状に空間が開くように干してみてください。

大判タオルなど

さらにタオル類などの大物を干す時には、洗濯物をじゃばらになるように干しましょう。

いかがでしたか? 最近は部屋干し専用洗剤の種類も増え、洗濯物の臭い対策ができるアイテムも充実しています。これらを上手に使いながら、さらにここで紹介したアイディアもプラスすることで、洗濯物の嫌な臭いともおさらばできるかもしれません。ぜひ試してみてくださいね。
(ライター 長岡宏江)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください