1月7日に今年一年の健康を祈願!七草粥の効能と作り方
つやプラ / 2017年1月7日 12時0分
1月7日は、七草粥を食べる日ですね。七草粥の習慣の歴史は古く、平安時代から行われていたそうです。この一年の無病息災を願って食べるものですが、お正月のご馳走で疲れた胃腸を休めるために食べる、ともいわれています。七草には生薬として使われる野草も含まれており、身体にやさしいお粥です。
■ご馳走疲れの胃腸を癒す「七草」の効能
(1)せり
「せり」は、日本原産の野菜。肝臓や大腸、小腸を労わり、身体に溜まった余分な熱や毒素を取り去る作用があるとされています。お正月の食べ過ぎで、身体に溜まった余分なものをデトックスしてくれそうですね!
(2)なずな
ぺんぺん草とも呼ばれる「なずな」。若苗を食用にし、冬には貴重な野菜だったそうです。粘膜の免疫力を高める作用のあるビタミンAや、ビタミンCも含まれています。
(3)ごぎょう
ハハコグサと呼ばれるキク科の植物。気管支炎や喉の痛み、皮膚炎に効果があるとされています。冬は湿度が低く喉やお肌が乾燥に傾きがちですから、冬にぴったりの野菜ですね。
(4)はこべら
歯槽膿漏や、皮膚炎に外用として用いられた薬草です。解毒や消炎作用がある他、利尿通便にも効果があるといわれています。歯周病は肥満の一因となるといわれていますから、お口のケアも忘れずに!
(5)ほとけのざ
コオニタビラコが正式名で、キク科の植物。胃を健康に保つ作用、整腸作用があるとされ、ご馳走疲れの胃腸を労わる野菜です。
(6)すずな
「すずな」は蕪のこと。蕪は消化を助け、便秘の解消に役立つといわれています。大根と違い身体を冷やさない野菜ですから、冷えが気になる方には、大根より蕪を食べましょう。
(7)すずしろ
「すずしろ」は、大根のこと。こちらも、消化を助け便秘の解消にも役立つ食材。蕪と違い身体を冷やす作用があるため、食べ過ぎで身体にこもった余分な熱を取り去る働きもあり、お腹のガスやゲップが気になる方におすすめです。
■七草粥の作り方
お粥と一緒に七草を炊きこんでもいいのですが、七草をそれぞれサッとゆでて刻み、炊き上がったお粥に混ぜると、緑の色が鮮やかでキレイな七草粥が出来上がります。お好みで塩味をつけていただきましょう。
1月7日の朝食には七草粥を食べて、今年一年の健康を祈願したいですね。
(美養フードクリエイター 岩田まなみ)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【今年は“寒暖差便秘”に注意】 400人に聞いた「冬の冷え性・便秘に関する調査」医師おすすめは“摂るサウナ”と呼ばれる『ショウガオール』!女性の6割が今年は昨年よりも便秘の症状を感じると回答 ~料理家考案「冬のたっぷりショウガオールレシピ」も公開~
@Press / 2024年11月25日 10時0分
-
「水菜」でこもった熱を下げ湿気を取り去る働きで皮膚トラブルを改善【健康長寿に役立つ高齢薬膳】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年11月22日 9時26分
-
向島百花園「春の七草」の催しを開催します!(12/23~12/28、1/4~1/7)
@Press / 2024年11月20日 14時0分
-
【粥餐庁】本格中華粥専門店が提案する韓国人気グルメで身体温まる272kcalの『五穀の生姜サムゲタンかゆ』を11/14より販売開始
PR TIMES / 2024年11月13日 12時45分
-
長く飲まないと効かない? 1包から購入できる漢方薬店でカウンセリングを受けてみた
CREA WEB / 2024年10月31日 17時0分
ランキング
-
1「無性にコーヒーが飲みたい…」 実は鉄分不足が原因? 疲労増&集中力低下も
オトナンサー / 2024年11月27日 8時10分
-
2「トイレでスマホ」が招く危険...長時間座りっぱなしの健康リスクとは?
ニューズウィーク日本版 / 2024年11月27日 17時50分
-
3「ワンタッチ痴漢」と言わないで…性犯罪を軽んじる言葉に警鐘 発信源と報道された警視庁に聞いた
まいどなニュース / 2024年11月28日 7時10分
-
4知っておくと便利「つらい咳」を止めるツボと食材 漢方に詳しい薬剤師が紹介する咳止め漢方3種
東洋経済オンライン / 2024年11月27日 12時30分
-
5カワノアユミの盛り場より愛を込めて なぜ外国人が日本人女性を買う現象が起きたか 国内外で波紋…「東京はアジアの新しいセックス観光の首都?」と題する香港紙記事
zakzak by夕刊フジ / 2024年11月28日 6時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください