食物繊維たっぷり!「タケノコ」の上手な下処理法
つやプラ / 2017年4月5日 12時0分
春らしいイベントのひとつに、タケノコ掘りがあります。家族でのレジャーとしても、恋人とのデートとしても楽しめます。それに、新鮮なタケノコはみずみずしくてとても美味しいですよね。食物繊維もたっぷりで、健康にも美容にも良いのでたくさん食べたいところ。でも、タケノコといえば、アク抜きが肝心な食材でもあります。今回は、料理研究家である筆者が「タケノコ」の上手な下処理法をご紹介します。
■皮をむいて先端を斜めに切る
外側の皮を何枚かむいて、よく洗って汚れを落とします。次に、先端を斜めに切り、縦にも真ん中に切れ目を入れます。こうすることで水の通りが良くなり、アクが抜けやすなります。
■米ぬかを使って茹でる
タケノコのえぐみの正体は、主にシュウ酸と呼ばれる成分です。このえぐみを取るために用いられるのが、米ぬかです。大きな鍋にタケノコが浸かるぐらいの水を入れ、米ぬかと一緒にタケノコを入れて茹で、アク抜きします。この際、米ぬかではなく、食用の重曹でも代用可能です。
■唐辛子を忘れずに
タケノコを茹でる際、米ぬかと一緒に唐辛子を入れます。唐辛子を入れる理由は、まず米ぬかの臭みを消すため。それと殺菌効果により、保存効果をアップさせるためです。
■水分を足しながら茹でる
火にかけて沸騰したら中火にして1時間ほど茹で続けます。その際に、水分が失われるので、こまめに足すようにしましょう。竹串で刺してみて、やわらかさを確認できるといいですね。粗熱が取れたら皮をむきます。
■保存は水に浸けて冷蔵庫で
タケノコは冷凍保存に適さない食材のひとつです。冷凍することで繊維が壊れて食感が悪くなるので、なるべく早く食べることを心掛けてください。保存する場合は、水に浸けて冷蔵庫に入れておくと1週間ほど品質が保てます。
いかがでしたか? タケノコのコリコリとした食感は、食物繊維がたっぷり含まれている証です。胃腸の調子は、肌の具合にも関係してきます。気になっている方は、今が旬の食材で回復を促してみてはいかがでしょうか。
(料理研究家 オガワ チエコ)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
野菜をおいしく冷凍保存する方法とは?
ハルメクWEB / 2021年4月11日 17時50分
-
たけのこの楽しみ方は煮物や炊き込みご飯だけじゃない!たけのこの新しい食べ方を提案
楽天レシピ デイリシャス / 2021年4月7日 9時0分
-
キャンプでホッと温まる、塩豚とあさりのポトフ【季節の外ごはん vol.3】
日刊大衆 / 2021年3月29日 10時30分
-
日本の食品ロスは年間612万トン!おばあちゃんの知恵袋から学ぶ「食材保存」の裏ワザ
週刊女性PRIME / 2021年3月28日 8時0分
-
季節の美味しいを味わおう! 今が食べ頃の「タケノコ」を使ったおすすめレシピ5選
Woman.excite / 2021年3月21日 8時0分
ランキング
-
1「100均で出るの待ってた」「ほんと便利」ダイソーの冷蔵庫収納トレー、絶対ほしい。
東京バーゲンマニア / 2021年4月16日 18時28分
-
2遂に再販【しまむら】「50枚300円不織布マスク」女性、子供向け新サイズも
LIMO / 2021年4月17日 10時45分
-
3ヘレン・マックロリーさん死去 ハリポタ出演の英俳優
共同通信 / 2021年4月17日 10時30分
-
4博多大吉、NHK鈴木アナの“失言”に「謝りなさい」 的確なツッコミに反響
しらべぇ / 2021年4月16日 17時20分
-
5ダイソーで即買い!レモン柄の巾着付きビニールバッグがめっちゃ可愛い。
東京バーゲンマニア / 2021年4月14日 16時45分