食物繊維たっぷり!「タケノコ」の上手な下処理法
つやプラ / 2017年4月5日 12時0分
春らしいイベントのひとつに、タケノコ掘りがあります。家族でのレジャーとしても、恋人とのデートとしても楽しめます。それに、新鮮なタケノコはみずみずしくてとても美味しいですよね。食物繊維もたっぷりで、健康にも美容にも良いのでたくさん食べたいところ。でも、タケノコといえば、アク抜きが肝心な食材でもあります。今回は、料理研究家である筆者が「タケノコ」の上手な下処理法をご紹介します。
■皮をむいて先端を斜めに切る
外側の皮を何枚かむいて、よく洗って汚れを落とします。次に、先端を斜めに切り、縦にも真ん中に切れ目を入れます。こうすることで水の通りが良くなり、アクが抜けやすなります。
■米ぬかを使って茹でる
タケノコのえぐみの正体は、主にシュウ酸と呼ばれる成分です。このえぐみを取るために用いられるのが、米ぬかです。大きな鍋にタケノコが浸かるぐらいの水を入れ、米ぬかと一緒にタケノコを入れて茹で、アク抜きします。この際、米ぬかではなく、食用の重曹でも代用可能です。
■唐辛子を忘れずに
タケノコを茹でる際、米ぬかと一緒に唐辛子を入れます。唐辛子を入れる理由は、まず米ぬかの臭みを消すため。それと殺菌効果により、保存効果をアップさせるためです。
■水分を足しながら茹でる
火にかけて沸騰したら中火にして1時間ほど茹で続けます。その際に、水分が失われるので、こまめに足すようにしましょう。竹串で刺してみて、やわらかさを確認できるといいですね。粗熱が取れたら皮をむきます。
■保存は水に浸けて冷蔵庫で
タケノコは冷凍保存に適さない食材のひとつです。冷凍することで繊維が壊れて食感が悪くなるので、なるべく早く食べることを心掛けてください。保存する場合は、水に浸けて冷蔵庫に入れておくと1週間ほど品質が保てます。
いかがでしたか? タケノコのコリコリとした食感は、食物繊維がたっぷり含まれている証です。胃腸の調子は、肌の具合にも関係してきます。気になっている方は、今が旬の食材で回復を促してみてはいかがでしょうか。
(料理研究家 オガワ チエコ)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
玉ねぎの辛みを抑える切り方&辛み抜きの方法は?【専門家監修】
イエモネ / 2022年5月7日 7時30分
-
タケノコ前線北上中!まだ楽しめる「タケノコだけ」で作れるレシピ11選
Woman.excite / 2022年5月3日 8時0分
-
たけのこご飯の作り方 アク抜きは大根おろしで簡単に
ウェザーニュース / 2022年4月23日 5時28分
-
山菜は実は難しくない!フキ、ウド、コゴミ、ウルイで作る香り高い感動レシピ12選
Woman.excite / 2022年4月23日 0時0分
-
新しい魅力を発見♪ 春の味覚「タケノコ」を洋風にアレンジした簡単レシピをご紹介
Woman.excite / 2022年4月20日 12時0分
ランキング
-
1新作さらに快適【ワークマン毎年即完】「サンダルスニーカー」無敵の通気性
LIMO / 2022年5月17日 19時45分
-
2ロシア軍が地上戦力3分の1損失の深刻…プーチン大統領が“禁じ手”少年兵15万人動員か
日刊ゲンダイDIGITAL / 2022年5月17日 16時0分
-
3見つけたら即買いして!【ダイソー】「英国王室でも使われている!」有名ブランド製品3選
LIMO / 2022年5月17日 12時15分
-
4日産が新型「Z Sport」を今夏発売! 6速MT&9速AT採用で約515万円! 3仕様設定し米国投入へ
くるまのニュース / 2022年5月16日 18時10分
-
546歳の夫がギャンブルで350万円の借金。どうやら返済が滞ってきているようです
オールアバウト / 2022年5月14日 20時5分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
