ふっくらごはんで幸せを!選ぶべき「炊飯器」のタイプと利点
つやプラ / 2017年4月4日 12時0分
最近では炊飯器の種類が増え、土鍋で炊いたかのようなごはんが食べられるようになっています。お米は日本人の主食であり、美味しいごはんを食べられることは何よりの幸せ。おかずがイマイチだったとしても、ごはんが美味しければそれだけで満足できます。だから、炊飯器は良いものを選びたいところ。そこで今回は、料理研究家の筆者が「選ぶべき炊飯器のタイプと利点」についてご紹介します。
■炊飯器のタイプ
炊飯器は加熱方式の違いで、マイコンやIH、ガスなどの種類に分けられます。それぞれ火力に違いがあり、米への熱の伝わり方も変わってくるので、炊き上がりにも差が出ます。値段や電気代なども考慮して、自分の生活と照らし合わせて相応しいものを選びましょう。
■低価格の「マイコン炊飯器」
マイコン炊飯器は、底にあるヒーターで熱を発生させて全体を温め、炊飯するタイプのもの。現在は、ヒーターの数を増やして火力をアップさせたものも出回っています。低価格で比較的電気代も安く済むため、一人暮らしや小家族向きと言えます。
■量を炊くなら「IH炊飯器」
IH炊飯器は電磁力により発熱させて炊飯するタイプです。火力が強く、全体に熱が行き渡りやすいのが特徴。多めのごはんでもムラなく炊き上がるので、大人数や家族用に相応しいです。
■芯まで火が通る「圧力IH炊飯器」
圧力IH炊飯器は、IH炊飯器の機能に圧力鍋の要素が加わったものです。圧力をかけることで、100度以上の高温で熱することが可能に。米の芯までしっかり火が通り、甘みのあるふっくらとした炊き上がりになります。
■冷めても美味しい「ガス炊飯器」
ガス炊飯器は直火式で高火力で炊くことが可能です。強い火力で短時間でごはんを炊くのは、美味しく仕上げるコツでもあります。かまど炊きに近い味が楽しめ、ツヤのあるごはんは冷めても美味しさが保たれます。低価格なのも魅力です。
いかがでしたか? 炊飯器を選ぶ際は、何を重視するかがポイント。いろいろ使って試すこともできないので、じっくり選びたいところです。食べたときに幸せを感じられるようなごはんが炊ける炊飯器に巡り合えるといいですね。
(料理研究家 オガワ チエコ)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
東芝、1,420Wの大火力で米を炊く「炎 匠炊き」炊飯器を6モデル
マイナビニュース / 2021年4月13日 20時18分
-
IoT対応スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器「おどり炊き」SR-VSX1シリーズを発売
PR TIMES / 2021年4月7日 18時45分
-
ダイソー「ご飯を炊けるマグカップ」が超便利。レンチンでつやつやに
女子SPA! / 2021年4月5日 8時45分
-
象印の高級炊飯器で炊いたごはんが主役!和惣菜たっぷりの花籠ランチ「象印食堂」【大阪・なんば】
TABIZINE / 2021年4月1日 12時0分
-
「炊飯器の内釜で米を洗っていい?」に家電のプロが回答! 炊飯器6大メーカーの説明書を読んでみた
オールアバウト / 2021年3月23日 21時50分
ランキング
-
1『スッキリ』加藤浩次の指摘にアナウンサー2人が謝罪 視聴者がざわざわ
しらべぇ / 2021年4月13日 18時30分
-
2『スッキリ』スマホを充電するときに「やってはいけないこと」 スタジオ驚き
しらべぇ / 2021年4月13日 16時15分
-
3食器の「油汚れ」はどう落とす? 「道具」と「洗い方」をチェックしよう!
Fav-Log by ITmedia / 2021年4月13日 17時0分
-
410か月で48kg減 クイズ王が実践した「論理的」なダイエット
NEWSポストセブン / 2021年4月13日 16時5分
-
5【えっ】「目薬したら目をパチパチしてね」と伝えたら…子どもの可愛すぎる勘違いに、SNSでは「か、可愛いぃぃ」とキュンとした声
マイナビニュース / 2021年4月13日 15時0分