寝てる間にこっそりLINEをのぞき見するのは犯罪?
シェアしたくなる法律相談所 / 2014年5月27日 19時3分

スマホや携帯電話は今や欠かせないコミュニケーションツールであり、そこには人に見られたくないものも含め、多くの情報が詰まっています。
しかしそれだからこそ、恋人やパートナーの携帯電話を勝手にこっそり見てしまった、見られてしまった、という経験がある人も少なくないのではないでしょうか。
今回は、勝手に人の携帯電話、特にメールやLINEでのやりとりを見る行為について、法律的にはどのような問題があるのか、解説したいと思います。
■信書開封罪?
まず、「信書開封罪」(刑法133条)という罪があるので、これに当たらないでしょうか。
メールなどは手紙に代わるコミュニケーションツールといえることからすると、当たりそうな気もします。
しかし、この罪は「封をしてある」ことが要件となっており、電子的なやりとりにおいて「封」というのが観念できないので、勝手に開封してもこの罪にあたりません。
では、端末自体にパスワードなどでロックをかけている場合はどうなのでしょうか。
この場合も「信書に」に封をしてあるとは言えないですし、封をするというのは電磁的な方法を含まないので(含む場合には、原則としてその旨の規定が必要になります。)、やはりこの罪は成立しないことになります。
■不正アクセス禁止法?
しかし、端末を勝手に操作することは不正アクセスといえるようにも思えますが、この点はどうでしょうか。
不正アクセス禁止法が予定しているのは、他人のパスワードを用いて他人のサーバーに勝手にアクセスする行為ですが、この行為はインターネット回線を通じて行われるものに限られます。
そのため、端末を手に取って勝手に操作することは、不正アクセスとは言えません。
したがって、不正アクセス禁止法に抵触するということもありません。
ただし、端末からインターネットを利用し、パスワードが必要なウェブサイトにアクセスし、他人のパスワードを入力して情報を見ることは、不正アクセスに当たりえます。
■プライバシー侵害
このように犯罪にはなかなかなりにくいですが、勝手に見られたら不快なことは間違いないでしょう。そのため、プライバシー侵害を理由に損害賠償(慰謝料)を請求することは一応可能です。
ただし、個人的に見ただけであれば慰謝料は低額にとどまると思われ、勝手に見られたということはなかなか立証が難しいという問題があります。
このように、勝手に見ても法的責任を追及しにくいものではありますが、モラルに反する行動ですし、勝手に見ていることが知られれば信頼関係も崩れ、いいことはありませんから、そのようなことはするべきではないといえます。
*著者:弁護士 清水陽平(法律事務所アルシエン。インターネット上でされる誹謗中傷への対策、炎上対策のほか、名誉・プライバシー関連訴訟などに対応。)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
カジサックも被害…SNS乗っ取り・偽アカはどのような罪に? 弁護士が解説
マイナビニュース / 2019年12月7日 11時44分
-
芸能人への誹謗中傷、どのような罪に問われるのか? 弁護士が対処法も解説
マイナビニュース / 2019年12月6日 12時17分
-
本人に無断でTwitterで拡散
マイナビニュース / 2019年11月25日 10時51分
-
「流産しろ!」 川崎希も行なったネット誹謗中傷への法的措置とは
しらべぇ / 2019年11月23日 8時40分
-
Google ドライブにエロ画像を入れたら削除された? 「怖い」「検閲か」と不安広がる → Google「人による確認はしていない」
ねとらぼ / 2019年11月19日 21時13分
ランキング
-
1バスの車内で乗客2人だけ、女性に「殺しちゃろうか」…土下座させる
読売新聞 / 2019年12月16日 11時17分
-
2米国と北朝鮮、年明けに軍事衝突の可能性高まる…北、日本へのミサイル攻撃も現実味
Business Journal / 2019年12月7日 7時40分
-
3板橋区議に「なめてると海に沈められるよ」 恐喝未遂容疑で32歳女を逮捕
毎日新聞 / 2019年12月15日 20時23分
-
4PAから「犬」追いかけて?中国道で歩行者がはねられ死亡
読売新聞 / 2019年12月16日 7時59分
-
5保育士18人一斉退職の「メロディー保育園」が別会社に 「先生戻ってきて!」と保護者が悲痛な声
J-CASTテレビウォッチ / 2019年12月16日 11時23分