インフルエンザなのに休めない…法的問題は?
シェアしたくなる法律相談所 / 2018年1月9日 6時30分

*画像はイメージです:https://pixta.jp/
インフルエンザが流行する季節になりました。マスクや手洗いうがいで予防している人がほとんどだと思いますが、それでも感染することがあります。
当然、インフルエンザになってしまった場合は、会社を休むことになると思いますが、人の少ない企業や一部シフト制店舗などでは「這ってでも出ろ!」と出勤を強要することがあると聞きます。
このようなことは許されざることであると思うのですが、どのような罰則となるのか、いまいち不明です。エジソン法律事務所の大達一賢弁護士に解説して頂きました。
■インフルエンザなのに出勤を強要…違法性は?「小中学生の頃、インフルエンザに罹患して出席停止となったり、インフルエンザが流行ったため学級閉鎖になったりしたという記憶がある方は多いと思います。学級閉鎖が臨時のお休みだと思って少しだけワクワクしていたのは不謹慎ですが、子ども心にインフルエンザはそんな記憶です。
一方で、社会人になってからインフルエンザに罹患した場合の話についてはあまりいい話は聞きません。基本的には、休みをもらえる会社や有休を取ることができる会社が多いのでしょうが、もし、従業員がインフルエンザなどの伝染性の疾病に罹患した場合に、会社には当該従業員を休ませる義務があるのでしょうか」(大達弁護士)
■労働安全衛生法68条違反の疑い「この点について、労働安全衛生法68条は
「事業者は、伝染性の疾病その他の疾病で、厚生労働省令で定めるものにかかつた労働者については、厚生労働省令で定めるところにより、その就業を禁止しなければならない」
とし、対象となる疾病について同法施行規則61条1項1号は
「病毒伝ぱのおそれのある伝染性の疾病にかかつた者」
と規定しています。
つまり、従業員が伝染病に罹患した場合には、事業者は当該従業員を、いわゆる「出勤停止」にする義務があるということになります。
そして、インフルエンザが強い伝染性を有することは周知の事実ですので、インフルエンザに罹患した従業員に対して出社を強制することは、労働安全衛生法68条に違反することになります。
事業者がこの義務に反した場合には、6月以下の懲役又は50万円以下の罰金が科される可能性があります(労働安全衛生法119条1号)。
それだけでなく、インフルエンザに罹患している従業員が出勤させられたことによって症状がより悪化した場合など、事業者に義務違反があったことが原因で損害が発生したといえる場合には、安全配慮義務違反や法令違反が原因の損害があるとして、事業者はその従業員に対して民事上の損害賠償責任を負う可能性もあります(民法415条、709条など)」(大達弁護士)
■企業は従業員の健康管理を-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
「職場でコロナ」 知ってるのは一部の社員だけ…会社に「周知する義務」はないの?
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月19日 10時1分
-
コロナ禍で増える自転車通勤、もし事故に遭ったらどうなる? - 社労士が解説
マイナビニュース / 2021年1月14日 16時0分
-
テレワークに関して労働法を改正、雇用主と労働者の義務を設定(メキシコ)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2021年1月13日 11時45分
-
「関生事件」が揺るがす労働基本権<労働裁判が働き手を素通りするとき>
HARBOR BUSINESS Online / 2021年1月13日 8時32分
-
ネームプレートを便器に捨てられ、車にガムをベタっ…職場の壮絶いじめ、どう立ち向かう?
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月1日 9時54分
ランキング
-
1au新プラン「他社と同じだ」と猛批判した武田総務相が総スカン「スマホに疎すぎる!」(1)
J-CAST会社ウォッチ / 2021年1月18日 19時15分
-
2au新プラン「他社と同じだ」と猛批判した武田総務相が総スカン「スマホに疎すぎる!」(2)
J-CAST会社ウォッチ / 2021年1月18日 19時15分
-
3ヤマダ、量販子会社を7月に集約=効率化へベスト電器など
時事通信 / 2021年1月18日 21時19分
-
4「社員流出に苦しむ会社」「食い止める会社」の差 近い将来、日本が「大転職時代」を迎える理由
東洋経済オンライン / 2021年1月19日 8時0分
-
5「ふざけんなよと」怒り爆発 大手外食が“露骨に冷遇”されるワケ
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月19日 10時24分