【2019年4月改正】時間外労働の上限規制について弁護士が解説!
シェアしたくなる法律相談所 / 2019年4月26日 10時8分

労働基準法が改正され、時間外労働の上限が法律に規定されました。
改正法は、2019年4月1日から(中小企業については2020年4月1日から)施行されましたので、この点につき解説します。
これまでの規制労働基準法では、使用者は労働者に対し、1日については8時間、1週間については40時間を超えて労働させてはならないと定めていますが(労基法32条)、他方いわゆる特別条項付き三六協定を締結することにより、上限なく労働時間を延長することが可能でした。
上限規制及び罰則の内容改正法では、特別条項付き三六協定によっても超えられない上限が設けられるとともに、違反した場合の罰則も設けられました。
・特別条項付き三六協定においても、以下を守らなければなりません(労基法36条5項、6項)。
①時間外労働が年720時間以内
②時間外労働と休日労働の合計が月100時間未満
③時間外労働と休日労働の合計について、「2か月平均」「3か月平均」「4か月平均」「5か月平均」「6か月平均」が全て1月あたり80時間以内
・罰則について
上記②又は③の規制を超えた場合、6か月以下の懲役または30万円以下の罰金の対象となります(労基法119条1号)。
改正法の適用が猶予される「中小企業」とは改正法は、2019年4月1日から施行されましたが、中小企業については、2020年4月1日まで適用が猶予されます。
この「中小企業」とは、以下のような企業を指します(働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律附則第3条)。
業種 資本金の額または出資の総額 常時使用する労働者数 小売業 5000万円以下 または 50人以下 サービス業 5000万円以下 100人以下 卸売業 1億円以下 100人以下 その他 3億円以下 300人以下
例えば、医療・福祉のサービス業を営む企業で、資本金5000万円超、かつ、常時雇用する労働者が100人超の場合は、上記の「中小企業」には当たらず、改正法の適用は猶予されません。
企業における準備改正法における上限規制を守るためには、労働時間を適正に把握することが必須です。
労働時間の適正な把握については、厚生労働省より「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン(平成29年1月20日策定)」が出されています。
このガイドラインによると、労働時間の適正な把握のために使用者が講じるべき措置として、以下の事項が掲げられています。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
すべての働く人が知っておきたい! 残業と三六協定
ファイナンシャルフィールド / 2021年2月22日 10時30分
-
出入国管理及び難民認定法の改正法案に対する意見書
@Press / 2021年2月19日 16時0分
-
「在宅勤務は残業代ゼロ」が不当扱いと言える訳 労働時間は算出でき、労働基準法も適用される
東洋経済オンライン / 2021年2月16日 12時0分
-
新型コロナウイルスの特別措置法、基準も期間も不明瞭…手順も多く目的は“抑止効果”程度?
日刊サイゾー / 2021年2月4日 17時0分
-
コロナ改正法「刑事罰」削除、入院・調査拒否で「過料」に…罰金とどう違うの?
弁護士ドットコムニュース / 2021年2月4日 10時25分
ランキング
-
1【独自】中国「千人計画」、日本人研究者らに論文ノルマ…「著名な科学誌に2本」要求
読売新聞 / 2021年2月28日 9時17分
-
2覆面パトが1・2キロ追跡、大型オートバイがトラックに追突し男性死亡
読売新聞 / 2021年2月27日 22時17分
-
3コロナで激変「アニメ声優のアフレコ事情」 キャスティングにも変化の兆し?
弁護士ドットコムニュース / 2021年2月28日 9時31分
-
4眞子さま結婚問題に言及 陛下から殺伐とした秋篠宮家へのメッセージか
NEWSポストセブン / 2021年2月27日 7時5分
-
5車内で「車上荒らし」を待ち伏せた男性、路上に置いた洗濯機ごと車にひかれ重傷
読売新聞 / 2021年2月28日 14時13分