1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. アニメ・コミック

河崎実監督が語る、特撮ドラマの「伝統美」 合体ヒーローは日本特有の文化?

マグミクス / 2022年9月1日 19時30分

河崎実監督が語る、特撮ドラマの「伝統美」 合体ヒーローは日本特有の文化?

■愛知県幸田町を舞台にした特撮コメディ

 日本では1970年代より、合体ヒーローや合体ロボットが登場する特撮ドラマ、SFアニメが大変な人気を誇っています。そんな合体ヒーロー&合体ロボットの魅力をてんこ盛りにした特撮コメディが、河崎実監督の『超伝合体 ゴッドヒコザ』です。愛知県幸田町でロケ撮影された新作映画で、2022年9月2日(金)よりイオンシネマ岡崎、9月3日(土)より名古屋シネマスコーレ での公開が始まります。

 本作の製作総指揮を務めたのは、幸田町で「都築仏壇店」を営む工芸デザイナーの都築数明(つづき・かずあき)さん。「ウルトラ木魚」や「漆塗りフィギュア」などで特撮愛好家に知られる都築さんは、1981年にTV放映されたSFアニメ『六神合体ゴッドマーズ』の大ファンだそうです。そんな都築さんが、「バカ映画の巨匠」と呼ばれる河崎実監督とタッグを組み、町おこし映画として製作したのが『ゴッドヒコザ』です。

 メインキャストは、『ミュージカル・テニスの王子様』でデビューした八神蓮さん、綾瀬はるかのモノマネで人気の沙羅さん、『ウルトラマンA』でTAC隊員だった佐野光洋さんら、愛知県出身者たち。江戸時代に「天下のご意見番」として活躍した旗本・大久保彦左衛門の子孫・大久保忠雄(八神蓮)が、幼なじみの馬場貴穂(沙羅)と合体変身し、邪悪宇宙人シャチホコーンと戦うという物語です。

■反応が微妙だった『ウルトラマンA』の男女合体

 合体ロボが登場する「戦隊ヒーロー」ものは、1979年に放映された『バトルフィーバーJ』以降、新作シリーズが毎年製作されています。しかし、なぜ日本人はこうも合体ヒーローや合体ロボが大好きなのでしょうか? 特撮ドラマに詳しい河崎実監督が、合体ヒーロー&合体メカの歴史を語ってくれました。

「合体メカとして日本の特撮ドラマに初めて登場したのが、1967年に放映された『キャプテンウルトラ』のシュピーゲル号。主人公たちが乗る3機分離の宇宙ロケットです。合体メカというと、やはり3機分離する『ウルトラセブン』のウルトラホーク1号が有名ですが、『キャプテンウルトラ』の放送が先でした。

 元祖合体ロボは『ウルトラセブン』の第14話、第15話に登場したキングジョーです。その後、1972年に放送された『マジンガーZ』や1974年放映の『ゲッターロボ』などの巨大ロボットアニメに踏襲され、大人気を博すことになります」

 合体ヒーローものとしては、1972年に放映された特撮ドラマ『超人バロム・1』『ウルトラマンA』『トリプルファイター』、1976年に放映された『宇宙鉄人キョーダイン』などが挙げられます。

「ウルトラマンやウルトラセブンの人気が高かったため、新機軸として円谷プロが打ち出したのが男女合体する『ウルトラマンA』でした。男の強さと女の優しさを併せ持った完璧なヒーローとして考え出されたものです。でも、当時の子供たちは男女合体という設定に抵抗があり、思ったほど流行しなかった。結局、シリーズ途中で男性主人公ひとりで変身するようになりましたね。

 同じく円谷プロ制作の『トリプルファイター』は、3人兄妹が合体変身するという斬新な帯番組でした。東映の戦隊ヒーローものに影響を与えていると思います。男同士が合体変身する『バロム・1』や『キョーダイン』は、BLタッチで現代的にリメイクすると面白いかもしれません」

■1970年代「合体もの」大流行の背景には宇宙開発が?

「ゴッドヒコザ」に合体変身する、忠雄と貴穂

 合体ロボの人気を高めたのは、「1974年から発売が始まった『超合金シリーズ』の存在が大きい」と河崎監督は指摘します。玩具メーカー「ポピー」が販売した『超合金マジンガーZ』のゴージャスさに、当時の子供たちは憧れました。玩具展開があったことで、合体ロボは現在まで高い人気が続いていると言えそうです。

 また、1970年代に合体ものが大流行した背景には、米国が進めた「アポロ計画」の影響もありそうです。1969年にアポロ 11号が月面着陸し、その様子は世界に生中継され、大変な話題となりました。月着陸船と母船が着離脱する場面も印象的でした。1975年には米国とソ連との共同プロジェクト「アポロ ・ソユーズテスト計画」が実施され、アポロ宇宙船とソユーズ宇宙船が地球軌道上で「ドッキング」する瞬間が、中継されています。

 河崎監督は、「アポロ の月面着陸はテレビの前に座って、リアルタイムで見ていました。アポロ 計画やその後のスペースシャトルが、日本の特撮ドラマやSFアニメに大きな影響を与えたのは確かでしょう」と語ります。

■特撮ドラマと日本の伝統芸能との関係性

 複数の主人公たちが時にはケンカしながらも、ピンチになると一致団結し、合体変身したり、合体ロボを操縦したりする……そんなお約束的な展開が日本では人気となっています。海外にも『アベンジャーズ』や『ザ・スーサイド・スクワッド』などの集団ヒーローものはありますが、合体することはありません。「合体ヒーロー&合体ロボ」は日本独自の文化でもあるようです。

「米国で1990年代にTV放映された特撮ドラマ『パワーレンジャー』は、日本の『恐竜戦隊ジュウレンジャー』をベースにしたもので、大変な人気でした。日本でおなじみの戦隊ヒーローものは、米国の子供たちにはとても新鮮に感じられたようです。ギレルモ・デルトロ監督の『パシフィック・リム』(2013年)は、合体はしませんが、男女が意識をシンクロさせることで巨大ロボットを操縦します。デルトロ監督の日本の特撮ドラマやSFアニメに対するリスペクトを感じさせた作品です」(河崎監督)

 河崎監督は、日本の特撮ドラマやアニメーションの源流をたどっていくと、日本特有の文化や精神性に触れることにもなると話してくれました。

「東映の名物プロデューサーだった平山亨さんは、歌舞伎の『白浪五人男』をヒントにして、戦隊ヒーローものの第1作『秘密戦隊ゴレンジャー 』を思いついたそうです。また、『ウルトラマン』『ウルトラセブン』の演出を手掛けた実相寺昭雄監督は『特撮は伝統芸能だ』と語っていました。仮面を付けたヒーローたちは顔の表情は変わりませんが、怒りや悲しみが視聴者には伝わってきました。能や人形浄瑠璃、文楽と繋がるものがあるんじゃないでしょうか。僕自身も、着ぐるみは日本独自の文化だという考えで、今後も怪獣映画を撮り続けていくつもりです」

 和を重んじる日本人ならではの美意識、様式美が強く反映されたものが、合体ヒーローや合体ロボなのかもしれません。

※『超伝合体 ゴッドヒコザ』は、2022年9月2日(金)よりイオンシネマ岡崎、9月3日(土)より名古屋シネマスコーレ ほか全国順次公開中です。

製作総指揮/都築数明 監督/河崎実 主題歌&エンディングテーマ/タブレット純
出演/八神蓮、沙羅、磯原杏華、南翔太、谷口洋行、澄川友哉、佐野光洋、イジリー岡田
配給/エクストリーム
(C)2022 ゴッドヒコザプロジェクト

(長野辰次)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください