1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「平成仮面ライダー」を彩ったイケメン俳優の歴史 ジュノンボーイ増加はいつから?

マグミクス / 2019年8月11日 8時40分

「平成仮面ライダー」を彩ったイケメン俳優の歴史 ジュノンボーイ増加はいつから?

■「ジュノンボーイ」出身の主役ライダーが近年増加

 オダギリジョーさんから始まり、佐藤健さんや菅田将暉さん、福士蒼汰さん、竹内涼真さんといったイケメン俳優たちを輩出した平成仮面ライダーシリーズ。現在はスーパー戦隊シリーズとともに“若手俳優の登竜門”として認識されています。

 仮面ライダーシリーズの主演俳優は近年、雑誌『JUNON』が開催しているジュノン・スーパーボーイ・コンテストのファイナリスト以上、いわゆる「ジュノンボーイ」から選ばれる傾向にあるようです。

 今回は「ジュノンボーイ」という観点から、平成仮面ライダーの歴史を振り返ってみようと思います。

『仮面ライダーW』(2009~2010)で桐山漣さんと共に主演を務めた菅田将暉さんは、第21回コンテスト(2008年開催)のファイナリストでした。菅田さん以降、主役ライダーを演じるジュノンボーイの割合が増加していきます。

『仮面ライダーオーズ/OOO』(2010~2011)の渡部秀さんと『仮面ライダーウィザード』(2012~2013)の白石隼也さんは、それぞれ第21回コンテストと第20回コンテスト(2007年)の準グランプリ受賞者です。

 さらに『仮面ライダーゴースト』(2015~2016)の西銘駿さんから『仮面ライダージオウ』(2018~2019)の奥野壮さんまで、ジュノンボーイが4作品連続で主役ライダーに抜擢されました。この内、奥野さん以外の3名はグランプリ受賞者でもあります。

 仮面ライダーの出演者にジュノンボーイが多いという認識は、『仮面ライダーW』以降の、いわゆる「平成二期」の間に定着したものなのでしょう。実際、平成二期の作品でジュノンボーイではない主役ライダーは『W』の桐山漣さん、『仮面ライダーフォーゼ』(2011~2012)の福士蒼汰さん、『仮面ライダードライブ』(2014~2015)の竹内涼真さんの3名だけなのです。

 平成二期の作品に主要キャストとして出演しているジュノンボーイは、主役ライダー以外も含めると総勢19名。その内グランプリ受賞者は7名もいるのです。改めてジュノンボーイの多さに驚かされます。

■10人が出演するも、「主役級」の起用少なかった平成一期

『仮面ライダー555』の主役はジュノンボーイ出身の半田健人さん (C)石森プロ・東映

 しかし『仮面ライダークウガ』(2000~2001)から『仮面ライダーディケイド』(2009)までのいわゆる「平成一期」の作品にも、多くのジュノンボーイが出演していました。

 まず『仮面ライダークウガ』で一条薫を演じていた葛山信吾さんは、第3回コンテスト(1990年)のグランプリ受賞者。さらに第14回コンテスト(2001年)のファイナリストには、『仮面ライダー555』(2003~2004)の半田健人さん、『仮面ライダー剣』(2004~2005)の森本亮治さん、『仮面ライダーキバ』(2008~2009)『仮面ライダービルド』(2017~2018)の2作品に出演した武田航平さんの3人が顔を揃えています。

 実は平成一期の仮面ライダー10作品中、ジュノンボーイが主要キャストとして出演していない作品は『仮面ライダー響鬼』(2005~2006)と『仮面ライダーディケイド』(2009)の2作だけなのです。平成一期の作品にも総勢10人のジュノンボーイ出身者が出演しています。この数は決して少なくないものだと思います。

 しかし、主役ライダーを演じたジュノンボーイは『仮面ライダー555』の半田健人さんのみ。グランプリ受賞者から仮面ライダーシリーズに出演したのは、前述の葛山信吾さん、『仮面ライダー電王』(2007~2008)の終盤に敵役で出演した石黒英雄さんの2名のみです。このような点から、「ジュノンボーイが多い」という認識は平成一期の時点では定着しなかったのだと思います。

 平成仮面ライダーシリーズは当初、芸能事務所から断られることが多く、オーディションに人が集まらなかったこともあったそうです。それがオダギリジョーさんをはじめとする出演者たちの奮闘により、次第に「若手俳優の登竜門」と位置づけられるようになりました。

 一方「ジュノン・スーパー・ボーイ・コンテスト」は1988年から開催され、ライダー俳優以外にも武田真治さんや伊藤英明さん、小池徹平さんといった方々を輩出している歴史のある美男子コンテストです。ライダー俳優がそのジュノンボーイから多数選出されている近年の傾向は、平成仮面ライダーシリーズがブランドとして定着したことを表す象徴のひとつであると、考えてよいのではないでしょうか。

(森谷秀)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください