1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. ゲーム

子供たちと縁遠くなった「古き良き遊び」 「ファミコン」登場が原因とは言い切れないワケ

マグミクス / 2023年7月15日 9時10分

子供たちと縁遠くなった「古き良き遊び」 「ファミコン」登場が原因とは言い切れないワケ

■「ファミコン発売前」の遊びはどんなものだった?

「か~ってうれしいはないちもんめ」
「まけ~てくやしいはないちもんめ」

 かつては子供たちが集う場所でしばしば聞こえた「花いちもんめ」の声を聞かなくなって、かなりの時間が経ちました。筆者が最後に聞いたのは、間違いなく30年以上前でしょう。

 今から40年前の1983年7月15日に発売された「ファミリーコンピュータ(以下、ファミコン)」は、家庭用ゲーム機として空前の大ヒット商品となり、日本人の家庭に「家でビデオゲームをする」文化を作り上げ、子供たちの生活様式を大きく変化させました。「花いちもんめ」で遊ぶ子供たちを見なくなったのは、ファミコンが生み出したゲーム文化が大きな影響を与えているのは間違いありませんが、公園で騒げなくなったことや、いわゆる「少子化」など、社会の変化という要因もありました。「ファミコンの前と後」で子供のあそびがどう変わったのかを振り返ります。

 ファミコンの登場以前にも、トランプやオセロ(リバーシ)、ボードゲームなど、家のなかで遊べるゲームはたくさんありました。特に、バンダイが発売した「お化け屋敷ゲーム」は当時大人気となり、持っている子供の家にはひっきりなしに友達が遊びに来ていたものです。

 とはいえ、子供たちは外で走り回りたがるもの。ちょっと上のお兄さんお姉さんたちからルールを教わり、かくれんぼや鬼ごっこ、影踏みや「だるまさんがころんだ」に興じた思い出をお持ちの方も多いでしょう。空き缶がひとつあればたちまち「缶蹴り」が始まり、プラスチックのバットとゴムボールがあれば三角ベース、縄跳びが1本あればみんなで一緒に飛び跳ねる……そういう時代でした。

 数十円の小銭が手元にあれば駄菓子屋に走り、お菓子を買ったりメンコやベーゴマで遊んだりしたものです。一昔前のアーケードゲームが置かれていたことも多く、『スペースインベーダー』や『パックマン』などで初めてビデオゲームに触れた方も多いのではないでしょうか。

 川があればザリガニやドジョウを捕まえたり、野原があれば虫を取る。たまに親にねだって『機動戦士ガンダム』などのプラモデルや『スーパー戦隊』シリーズの超合金を買ってもらっては大喜びし、20円のガチャガチャでスーパーカーや『キン肉マン』の消しゴムを手に入れ見せびらかす。ほかにも沢山の思い出がありますが、ファミコン前の子供の遊びは、おおむねこのようなものでした。

■ファミコン普及の一方、「社会の変化」も

公園でのボール遊びを禁止する看板のイメージ(画像:写真AC)

 1983年の「ファミコン」登場後も、子供たちの環境がいきなり変化したわけではありません。1983年10月にスタートしたTVアニメ『キャプテン翼』は爆発的なブームを生み出し、男の子は公園で大空翼と岬太郎の「ツインシュート」の真似をするなどして、誰かが持ってきたサッカーボールを飽きることなく蹴り合っていました。

 しかし、このあたりから社会の変化が子供たちに少しずつ影響を与え始めます。

 社会が豊かになって教育熱が高まり、塾通いや習いごとをする子供が多くなって、公園に集まる子供の姿が徐々に減り始めました。

 一方で、家で遊べるテレビゲームの勢いが増していくことになります。1980年代半ばの子供たちはプラモデルや超合金ではなくファミコンのカセットをねだるようになり、かつては大人気だったロボットアニメや戦隊シリーズも軒並み苦戦を強いられるようになります。

 1985年に放送されたロボットアニメ4作品のうち、『機動戦士Zガンダム』以外の3作品が打ち切られたのは、そうした状況と無関係ではありません。ファミコンはそれまでの子供向けホビーに大きな影響を与える存在になっていたのです。

『ドラゴンクエストII』や『スーパーマリオブラザーズ』など多くの大ヒットタイトルに恵まれたファミコンは、1980年代後半には完全に子供たちの遊びの中心となっていました。その後に「ゲームボーイ」が巻き起こした『ポケットモンスター』ブームや、家庭用ゲーム機に大きな進化をもたらした「PlayStation」の存在は、家庭でゲームを遊ぶ文化を生み出したファミコン無くしては語れないのです。

 ただ、少し寂しいのは、昔からあった「遊び」の文化との距離が広がってしまったことでしょう。近年では都市部を中心に、公園での「ボール遊び」が禁止されるようになり、みんなで野球やサッカーをできる場所も少しずつ消えていきました。

 子供たちが公園に集まり、年長の子供が年下の子供にさまざまな遊びを伝え、創意工夫で新たな遊びを生み出す姿は、今ではあまり見られない光景になりました。

(早川清一朗)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください