1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. 面白ネタ

手塚治虫が描いた戦争奇譚『アドルフに告ぐ』 環境に応じて「擬態」する人間たちの悲劇

マグミクス / 2023年8月15日 7時10分

手塚治虫が描いた戦争奇譚『アドルフに告ぐ』 環境に応じて「擬態」する人間たちの悲劇

■450万部を超える大ベストセラー

 あらゆるジャンルでヒット作を放った漫画家・手塚治虫氏ですが、晩年を代表する作品に『アドルフに告ぐ』を挙げる人は多いのではないでしょうか。アドルフ・ヒトラーによる独裁政権が君臨した第二次世界大戦時のドイツ、そのドイツと軍事同盟を結んだ日本を舞台にした壮大な社会派サスペンスとして大人の読者を魅了しました。

 1983年1月~1985年5月に「週刊文春」で連載され、コミックの累積部数は450万部という大ベストセラーに。イラストレーター・横山明氏が手がけた装画も印象的でした。

 手塚治虫氏が生み出した傑作のひとつ『アドルフに告ぐ』が発表されてから40年。作品に込められたメッセージ性を改めて振り返りたいと思います。

■3人のアドルフをめぐる数奇な物語

 物語は1936年8月、ドイツで開かれた「ベルリン五輪」から始まります。当時のドイツは、ナチ党を率いるアドルフ・ヒトラーがドイツの最高指導者に選ばれていました。「ベルリン五輪」は、ナチスドイツの権威を世界に示すプロパガンダとして利用されたことが知られています。

 新聞記者の峠草平は「ベルリン五輪」の取材に訪れていたのですが、ドイツ留学中だった弟の勲を何者かに殺されてしまいます。やがて、勲はヒトラーの出生に関する秘密文書を隠し持っていたために、ゲシュタポ(ドイツ秘密警察)に狙われていたことが分かります。草平は否応なく、秘密文書をめぐる争奪騒ぎに巻き込まれていくのでした。

 一方、日本の神戸には「アドルフ」と呼ばれるふたりのドイツ人の少年がいました。ひとりは日本人の母とドイツ人の外交官の父を持つアドルフ・カウフマン。もうひとりはパン屋を営むユダヤ系ドイツ人の両親から生まれたアドルフ・カミルです。

 大の仲良しのカウフマンとカミルでしたが、エリート一家に生まれたカウフマンはAHS(アドルフ・ヒトラー・シューレ)というナチス幹部を育てる寄宿学校への入学が決まり、ドイツへと渡ります。AHSで優秀な成績を収めたカウフマンは、ヒトラー総統のお気に入りとなり、若くして秘書官に抜擢されることになります。

 第二次世界大戦を背景に、3人のアドルフの数奇な人生を、手塚治虫氏はまるで「運命の糸車」をあやつるかのように巧みにつむいでみせるのでした。

■環境や立場によって変わっていく主人公たち

雑誌掲載当時の内容・構成を復刻した『アドルフに告ぐ オリジナル版』(国書刊行会)。3分冊+別冊構成で、関係者のインタビューや関連資料なども収録している

 戦争や人種・民族差別といったシリアスなテーマを扱いながらも、手塚治虫氏の天才的なストーリーテラーぶりが発揮され、『アドルフに告ぐ』は最終章まで目が離せません。

 いちばん気になるのは、心優しい少年だったアドルフ・カウフマンの変貌ぶりです。日本人の母親を持つカウフマンは母親のことを慕いながらも、ヒトラーに気に入られようと誰よりもドイツ人らしく、いやナチスの一員らしく振る舞おうとします。ユダヤ人狩りに加わり、親友であるアドルフ・カミルの父親にまで銃を向けるカウフマンでした。

 ヒトラーも、実はカウフマンと似たような立場でした。『アドルフに告ぐ』は、「ヒトラーにはユダヤ人の血が流れていた」という驚きの設定となっています。ヒトラーの父方の血筋がはっきりしないことから生まれた「ヒトラーはユダヤ人だった」という一種の都市伝説をモチーフに、手塚治虫氏はこの壮大な物語を思いついたのです。劇中のヒトラーは出生の秘密を持つがゆえに、純粋なアーリア人に憧れ、ユダヤ人を大量虐殺するという狂気に走ります。

 神戸にいるアドルフ・カミルは日本社会に溶け込み、国民服姿で流暢な関西弁をしゃべるようになります。ドイツに渡ったアドルフ・カウフマンはナチスのエリート士官となり、ユダヤ人虐殺に加担します。そして、アドルフ・ヒトラーは以前から欧州全土にはびこっていた「ユダヤ人嫌悪」の風潮を巧みに利用して、ナチスドイツ総統となり、「千年王国」を築くという野望に取り憑かれます。売れない画家だった青年期のヒトラーとは、まったくの別人です。

 昆虫のなかには環境に応じて、体の保護色を変え、周囲とそっくりに擬態する種類がいます。捕食者から、自分の命を守るための本能です。『アドルフに告ぐ』に登場する3人のアドルフも、環境や立場によって服装やイデオロギーを変えていきます。昆虫好きだった手塚治虫氏は、昆虫も人間も同じように弱い生き物として冷静に見つめていたのかもしれません。

■漫画家としてのスキルと少年時代の記憶との融合

 手塚治虫氏は1928年に大阪府で生まれ、神戸に近い兵庫県宝塚市で育ちました。17歳のときに終戦を迎え、軍刀や竹刀を持っていばっていた大人たちの態度がガラリと変わったことを体験しています。

 また、1938年7月に起きた「阪神大水害」や終戦間際の1945年には「大阪大空襲」にも遭遇しています。そうしたハードな体験が、『アドルフに告ぐ』には生々しく盛り込まれています。

 手塚治虫氏が漫画家人生で培ってきたあらゆるスキルと、少年時代に体験した記憶のすべてが結び付き、代表作『アドルフに告ぐ』が誕生したと言えそうです。

(長野辰次)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください