1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. 面白ネタ

【漫画】人の役に立ちたい生徒会長が、生徒たちの悩みを募集 クセが強すぎる展開に「お腹よじれる」【作者インタビュー】

マグミクス / 2024年5月22日 20時50分

写真

■シュールなギャグに爆笑!

 閃光高校の生徒会長である「小鳥遊(たかなし)」は、副会長の「安達(あだち)」に悩みはないかと聞きます。小鳥遊は数日前からずっと様子が変で、この質問を何度も繰り返していました。特にないと答える安達に対して「しいていうならとかないのか……」と続けます。すると安達は、体育館通路の自動販売機のことを思い浮かべて……?

 野火けーたろさん(@nobi_yasashii)による創作マンガ『助けてヘルプミー』上下巻(KADOKAWA)が、2024年4月12日に発売されました。コミックスを購入したファンからは「お腹よじれるほど笑いました」「めっちゃ面白かったです! なんでこんな斬新な発想できるんだよ!」「独特なシュールギャグが最高」と絶賛する声があがっています。

 作者の野火けーたろさんにお話を聞きました。

ーー『助けてヘルプミー』上下巻(KADOKAWA)が2024年4月12日に発売されました。あらためてあらすじや見どころ、作品のご紹介をお願いします。

 閃光高校生徒会にはいっぷう変わった悩みを持つ生徒が相談にくる。名前を覚えてもらえない、彼氏が知らんおじさんの椅子になっている、彼女を寝取られたいなどなど……いっぷう変わった悩みを、生徒会がいっぷう変わった方法でぬるっと解決! といったあらすじで「お悩み解決ハイスクールギャグマンガ」と僕は呼んでいます。

 シュールギャグでパッケージはされているのですが、ホラーだったりラブコメだったりいろいろな要素を楽しんでいただける作品だと思います。すごく面白いです。

ーー連載から書籍化までの経緯を教えて下さい。

 連載の経緯は少し前なのと編集部内の話なのであまり知りませんが、担当してくださっている山本さんが僕のマンガを見てスカウトメールを下さったのがすべての始まりでした。

 まずは読み切りを載せてみないか、読み切りが載ったら次は連載に向けてネームを提出してみないかと驚くほどトントン拍子にことが進んだのを覚えています。そこまでの僕は漫画家志望者としてくすぶり続けていたので……。

思春期をこじらせた生徒会長が贈るギャグストーリー『助けてヘルプミー』上巻(著:野火けーたろ/KADOKAWA)

ーー書籍が発売されたいまの心境や、作品に込めた思いなどを教えて下さい。

 文化祭でみんなの前で一世一代の告白をする美男美女より、文化祭に打ち込めないから非常階段でモンハンしようぜ、帰っちゃおうぜ、帰ってもやることないな……みたいな人に好感を持って生きてきました。青春を謳歌している人たちも青春なんですが、青春を謳歌しきれない人もまた青春なんじゃないかと。その日陰者にスポットライトを当てたくて描きました。あとは「当人は本気で悩んでいるけど、側から見るとしょうもない悩みに見える」その落差が好きです。それも描きたかったです。

 書籍化した心境としては……そんなに変わらないなぁといった感じです。作品が手を離れた感覚があるのでどこか他人ごとなのかもしれません。でもほぼ毎日書店に見に行ってしまいます。なのでそこまで他人ごとじゃないのかもしれません。

ーーマンガについてお聞きします。今作は学校を舞台にお悩みを解決していくストーリーです。物語の設定を選んだ理由を教えて下さい。

 まずオムニバス作品にしよう、と担当さんから提案がありました。僕が初連載で長編マンガを描いたことがなかったので、オムニバスならいけるんじゃないかと。オムニバスでどこを舞台にしようか……となったときに、担当さんと互いの学校生活の話で盛り上がりまして。学校ならネタがポンポン出てくるなぁと思って、学校に決まりました。

 ちなみに僕の高校は県内で一番荒れた学校と最寄駅が一緒だったので、最寄駅には駅の屋根に登ったり、券売機を蹴ったりしている人がいました。なので電車通学は意地でもしたくありませんでした。

ーー物語の中心にいる小鳥遊会長と安達副会長がとても印象に残りました。キャラクター制作でこだわった点などはありますか?

 主人公の小鳥遊でこだわった点は、絶妙なダサさと清潔感の両立です。真面目でオシャレとかも考えてないので、眉毛とかボサボサ。前髪は額の上側で爽やかに。目は一重ですがまつ毛は長いぱっちりタイプ。服装は夏でも冬でもひとりだけ徹底して学ランです。主人公として特別だぞって画面上で見せると同時に、頑固さと学生はかくあるべき、と小鳥遊は考えていることを表現できればとデザインしました。

 ヒロインで副会長の安達でこだわった点は目の死に具合とかわいさ、綺麗さの両立です。感情をオーバーにしないので、トゲトゲの吹き出しもとあるシーンを除いて使いませんでした。前髪は意外とボサボサです。多分あか抜けてないんだろうな、クラスの女子たちがしている化粧とかオシャレの話題にはまだ入れないんだろうなと思っています。

ーー思わず笑ってしまうシュールなギャグでお話が展開していきます。野火先生は、どのようにギャグのアイデアを生んでいるのでしょうか? また、そのアイデアを描写する際に工夫していることがあれば教えていただきたいです。

 例えば「野球部が野球をせずに別のスポーツをしている」という大きなウソがあったとして、「なんでそのスポーツをするに至ったんだろう?」と考えます。

 一度も試合に勝ったことなくて、一度くらい勝ちたいから野球を捨てたのかなとか、自分たちで架空のスポーツ作ったら有利になって勝てるな、じゃあそもそもその野球部は身体能力には劣っているけど知識はあるんじゃないかなどなど……言い訳がましくそのウソがあったら起こりそうな「本当」で補強していって作ります。僕は言い訳が好きなんだと思います。

(マグミクス編集部)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください