1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. ゲーム

なぜスクエニは「量から質」へ? 「転換がやむを得ない」ビジネス構造の問題とは

マグミクス / 2024年5月16日 18時10分

なぜスクエニは「量から質」へ? 「転換がやむを得ない」ビジネス構造の問題とは

■「量から質への転換」を打ち出したスクウェア・エニックス

「ファイナルファンタジー」や「ドラゴンクエスト」をはじめ、数多くの代表作を持つスクウェア・エニックスは、国内でも有数のソフトメーカーとして名を馳せています。

 その動向には多くの人が注目を寄せており、2024年5月13日に発表された「2024年3月期決算資料」や、あわせて発表された2025年3月期から2027年3月期にわたる「新中期経営計画」の内容が大きな話題となりました。

 特に、新中期経営計画にあった「量から質への転換」という方針とフレーズに関心が集まっており、さまざまな意見が飛び交っています。果たして、スクウェア・エニックスに何が起きているのでしょうか。この「量から質」を軸に、同社のいまとこれからを読み解きます。

●スクウェア・エニックスの「量」とは?

「量から質」を解き明かすには、まず「量」について考える必要があります。SNSでは、同社が指す「量」について、「そんなにゲームを出していたっけ?」と疑問を浮かべる人も見かけました。

 実際のところ、2024年3月期(以下、前期)に当てはまる「2023年4月1日〜2024年3月31日」に、同社はどんなゲームをリリースしたのか。その代表的なタイトルを、まず振り返ってみましょう。

 2023年には、魔法に特化したオープンワールドアクションRPGの『FORSPOKEN』や歴代「ファイナルファンタジー」シリーズの楽曲をつめこんだリズムアクションゲームの『シアトリズム ファイナルバーライン』、ドット絵と3DCGを融合した「HD-2D」のグラフィックを魅力としたRPGの続編『オクトパストラベラー II』などのタイトルも発売されました。これらは1月から2月発売なので、前期には当てはまらないものの、この2か月だけ見ても、大きなタイトルが集中していることが分かります。

 前期は、 数々の賞を獲得したアドベンチャーシリーズのリマスターコレクション版『ライフ イズ ストレンジ リマスター コレクション』を皮切りに、待望のナンバリング最新作『ファイナルファンタジーXVI』、舞台化も果たした『結合男子』、マンガやTVアニメも人気の『インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険』、名作を蘇らせた『スターオーシャン セカンドストーリー R』、人気キャラを主人公に抜擢した『ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅』と、2023年発売のものだけでも知名度の高い作品が並びました。

 そして2024年1月から3月には、チーム戦TPS(サードパーソンシューティング)『FOAMSTARS』が発売されたほか、2024年を代表する作品のひとつともいわれている『ファイナルファンタジーVII リバース』が満を持して登場しました。また基本無料型のタイトルでは、『ドラゴンクエスト チャンピオンズ』や『ファイナルファンタジーVII エバークライシス』などの正式サービスがスタートしています。

 こうしたタイトルの数だけ見ても、同社が十分な「量」を展開していることがうかがえます。

●「量」は開発本数だけではない

 開発本数は「量」を示す分かりやすい部分ですが、このほかにも「量」という言い回しに含まれる可能性のある要素はいくつもあります。例えば、各ゲーム作品のボリュームも、「量」と考えることができるでしょう。

 直近の作品でいえば、『FFVII リバース』のボリュームに驚いた人も多いはず。原作ではすぐに踏破したエリアも、本作ではたっぷりの寄り道要素が用意され、瞬く間に時間が過ぎる濃密なプレイ体験を味わえました。その圧倒的なボリュームを遊びつくし、クリアまで100時間以上かかった人も少なくありません。

 また、以前リリースした作品をリマスター化して再度製品化する流れは、各社それぞれ行っています。ですが、同社のリマスター作品は高解像度化に加え新要素を搭載する場合も多く、一般的なリマスターに留まりません。

 2022年に発売された『ロマンシング サガ -ミンストレルソング- リマスター』では新たな仲間が増えたほか、倍速機能にミニマップの表示、「NEW GAME+」の実装など、快適なゲームプレイを提供する機能を新たに追加しました。

 リリースする本数そのものに加え、作品によっては膨大なボリュームを用意し、リマスター作品にも力を入れるスクウェア・エニックス。一口に「量」といっても、同社のそれは多岐にわたっています。

■なぜ転換を選んだのか。そして、求める「質」とは

「量から質への転換」は、今後どのような影響を与えるのか。 画像は『聖剣伝説 VISIONS of MANA』

 スクウェア・エニックスは、前期も多彩なゲームを展開しました。しかし、先日公開した新中期経営計画にて、「量から質への転換」を明言し、その方向性なども明らかにしています。

 なぜ、これほど大きく舵を切ることになったのでしょうか。結論から述べれば、デジタルエンタテインメント事業が増収減益となったのが大きな理由でしょう。

 決算資料を見ると、デジタルエンタテインメント事業は前期も変わらぬ水準の売上高を記録しました。ところが、「MMO及びスマートデバイス・PCブラウザ等で前年の売上高を下回った」「開発費の償却負担やコンテンツ制作勘定の評価損が前年比で増加した」との理由で、営業利益が大きく下がっています。

 売上高も重要ですが、売上高を維持しているのに営業利益が下がるのは、構造的な問題をはらんでいると言えます。この状態は会社としても健全ではなく、解消しなければなりません。そのための対策として選んだ施策が、「量から質への転換」なのだと考えられます。

●スクウェア・エニックスが求める「質」とは

「量から質」に転換するといっても、具体的にどのような対応を取るのでしょうか。その動きも、各資料からうかがえます。

 決算資料のなかで同社は、「新たな開発方針に合わないデジタルエンタテインメント事業の一部の主要コンテンツ開発を中止したことに伴い、コンテンツ等廃棄損220億8700万円を特別損失として計上した」と発表。これは、約221億円もの廃棄損にあたる複数本のゲーム開発を中止したという報告です。

 また、新中期経営計画を見ると、「お客様に長く愛されるポテンシャルの高いタイトルに人材と開発投資を重点的に配分」「各IPを支えるタイトル開発を担うコアチームの練度向上を図る」「全体ポートフォリオおよび個別IP双方の観点から最適な頻度とタイミングを考慮したローンチスケジュールを可能とする重層的なタイトルラインナップ構築を目指す」と書かれていました。

 こうした説明から、同社に関するこれからの動きを予想することができます。

 まずはっきりしているのは、開発本数そのものを絞るということ。予定していたゲームのいくつかは既に中止されていますし、「人材と開発投資を重点的に配分する」のであれば、今後の開発本数も自ずと絞られる結果になるでしょう。

 さらに、個々の開発体制も見直しが入る可能性も大です。「量」のくだりで解説したゲームのボリュームやリマスターにおける新要素の追加などが、ある程度抑えられる可能性があります。

 もちろん、売り上げに響くような削減は本末転倒なので、作品単体だけ見れば大きな影響は及ぼさないかもしれません。しかし、これまで「ファンサービス」や細部まで凝って作られていた部分は、今回の転換を機に減じる恐れはあります。

 また、「MMO及びスマートデバイス・PCブラウザ等で前年の売上高を下回った」という記述もあったので、スマホ向けやPCブラウザ系のゲームの開発、運営は厳しくなりそうです。MMOは、『ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー』の発売が今年7月なので、その結果次第で今後の展開が左右されることでしょう。

* * *

 もうじき発売を迎えるタイトル、例えば『聖剣伝説 VISIONS of MANA』(2024年夏予定)などは、その開発態勢を急に変えるのは難しいはず。こうした作品は、今回の転換にともなう影響はあまり受けないと思われます。

 これから発表される新タイトルの内容や、リリース総数がどうなっていくのか。今後の動向に、スクウェア・エニックスが打ち出す「量より質」が浮き上がってくることでしょう。

『ファイナルファンタジーVII リバース』
(C) SQUARE ENIX CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA / ROBERTO FERRARI LOGO ILLUSTRATION:(C) YOSHITAKA AMANO

『聖剣伝説 VISIONS of MANA』
(C) SQUARE ENIX

(臥待)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください