1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. アニメ・コミック

これが真相か「アムロは鳥取出身」説 元サンライズの中の人に聞いてわかったこと

マグミクス / 2024年6月13日 6時25分

これが真相か「アムロは鳥取出身」説 元サンライズの中の人に聞いてわかったこと

■「アムロが鳥取県生まれ?」古谷徹さんも驚いた

 TVアニメ『機動戦士ガンダム』(1979年)の主人公「アムロ・レイ」の出身地については、これまでもいろいろな噂が流れていました。

『ガンダム』の生みの親、富野由悠季監督は2010年に鳥取県で開催されたトークショーで、「アムロがお母さんと別れるシーンの背景はほとんど鳥取砂丘のつもりでやっていました」と語ったそうです。この発言は大きく取り扱われ、「アムロの出身地は鳥取」と話題になりました。

 もうひとつ、大きな話題になったのが、2015年の日本海新聞に掲載されたコラムです。『ガンダム』でアニメーションディレクターを務めた安彦良和さんによるコミック『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』の最終巻(特別編)には、アムロが山陰(出雲大社、松江城、鳥取砂丘など)を訪れるエピソードがあり、その理由について「主人公アムロ・レイが鳥取出身だからとインタビューに答えている」とコラムに記されていたのです。このときも大きな話題となり、アムロ役の声優を務める古谷徹さんも「アムロが鳥取県生まれ?」と驚いていました(Twitter〈当時〉、2015年11月17日)。

 ただし、このコラムの根拠となった安彦さんへのインタビューが何だったのかは判然としません。『THE ORIGIN』単行本に掲載された「特別インタビュー」では、山陰を舞台にした理由について、安彦さんは「ハヤトの御先祖の出身地だから」と答えています。

 アムロの故郷が山陰地方であることは、かなり早い段階から言われていました。1979年発行の雑誌『アニメック』8号(ラポート)には、富野監督による第13話から第15話の解説として「アムロの実家はズバリ山陰地方ですし、ククルス・ドアンの島は五島列島付近だとお考えください」と記されています。日本らしくないように見える家屋は「今よりも一世代か二世代未来の建物」と丁寧に説明されていました。

『アニメック』が編集した『機動戦士ガンダム大事典』(ラポート)には以下のように記されています。「サイドの建設技士でもあったテムの仕事柄、アムロは幼少の頃から各地のサイドを転々としていた。故郷は現日本の山陰地方にあり、母カマリアは父と別居して今もここに住んでいる」。

 一方、劇場版『機動戦士ガンダム』(1981年)では、ガルマを北米で倒した後、ホワイトベースが日本を通過しなかったため、カナダのプリンスルパートで母と再会したことになっています。パンフレットには地図とともにプリンスルパートが「アムロの生まれ故郷」と記されていました。

■アムロは「日系人」じゃなくて「外国人」だった!

富野監督が鳥取砂丘をイメージしたというシーン。『閃光のハサウェイ』場面写真配布キャンペーン「ノア家のアルバム」より (C)創通・サンライズ

 はたして本当にアムロの出身地は山陰(鳥取)なのでしょうか。

 安彦さんは2022年のインタビューにて、『ガンダム』制作当時、富野監督と安彦さんの間でアムロは「外国人」という合意があったと語っています。その頃、ロボットアニメの主人公は日本人であることが絶対条件だったので、「今までにないキャラクター」として考え出されたのが「外国人」という設定だったのです。

 ところが、それではスポンサーから突っ込まれる可能性がありました。そこで「故郷は鳥取県の日系二世ということにしよう」と考えたのだそうです(一迅社「Febri」 2022年12月19日)。ただし、これはあくまで言い訳のようなものであり、安彦さんや富野監督の中では「アムロは完全に外国人」でした。

 アムロが外国人なら、『ORIGIN』特別編でハヤトに日本の神様について質問しているのも辻褄が合います。なおこの特別編ではアムロが鳥取砂丘で母との別れを思い出す場面があるものの、母と別れた場所が鳥取砂丘だとは明示されていませんでした。そういえば、鳥取でのトークショーでも富野監督は「アムロが山陰出身」とは明言していません。

「私の知る限り、ファースト(筆者注:TVシリーズ『機動戦士ガンダム』)の制作当時にはそのような設定はないはずです」

 こう答えていただいたのは、1975年よりアニメ制作会社のサンライズ(現 バンダイナムコフィルムワークス)に所属していた作家の風間洋(河原よしえ)さんです。

「最終企画書レベルでは、ファースト時代は『アムロ・レイ』だけでなく、『ハヤト・コバヤシ』という名前すら、宇宙移民時代に出身国の特定は無意味、ということで、カタカナ表記で統一しています」(風間さん)

 風間さんは「後は、観る側が好きに想像するのはご自由、というのが当時のスタンスです」とも答えてくださいました。

 整理すると、アムロをはじめとした登場人物には出身国の設定がなく、富野監督と安彦さんの間に「アムロは日本人ではない(外国人)」という合意がありましたが、スポンサーに突っ込まれたときの言い訳として「故郷は鳥取県の日系二世」という裏設定(?)が生まれ、実際にアムロが故郷で母と再会する第13話は山陰(鳥取)をイメージして演出されました。

 第13話の絵コンテに「サンイーン(山陰)」と指定されていたことや、富野監督による「実家はズバリ山陰地方」という説明がもとになり、後にさまざまなアニメ雑誌やムックで「山陰出身」と書かれたことで「アムロは山陰出身」という説が定着したのでしょう。

 ガンダムの形式番号「RX-78」はTVシリーズ放送後に設定されたものだということは知られていますが、アムロが山陰出身というのも、そのような後付けの設定なのかもしれません。観る側が自由に想像を膨らませることができたからこそ『ガンダム』の世界は広がりました。こうやってアムロの出身地についてあれこれ考えるのも『ガンダム』の正しい楽しみ方なのでしょう。

(大山くまお)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください