1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. ゲーム

「子供たちが泣いた」鬼畜っぷりで有名なFC版『ドラクエ2』 人気だった理由は結局なんだったのか?

マグミクス / 2024年6月18日 17時25分

「子供たちが泣いた」鬼畜っぷりで有名なFC版『ドラクエ2』 人気だった理由は結局なんだったのか?

■シリーズ屈指の鬼畜難易度なのにヒットした要因って何?

『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』(以下、ドラクエ2)といえば、戦闘や謎解きのゲームバランスが極端で、シリーズ屈指の高難易度のタイトルとして知られています。「鬼畜」といわれるほどの仕様なのに、当時の子供たちの人気を獲得した理由はなんだったのでしょうか。

 まず真っ先に思いつく要素として、前作である初代『ドラゴンクエスト』からめざましい進化を遂げた点に、抜群の話題性があったことでしょう。初代『ドラクエ』はコマンド式RPGに初めて触れるプレイヤーにもシンプルで分かりやすい操作感や、魔物との1対1のバトルが魅力的でした。

『ドラクエ2』は前作のシステムに加え、仲間と一緒に冒険できるパーティーシステム、複数の魔物との戦闘、船の入手によるフィールドの拡大など、ゲームの世界に夢中になれる、さまざまな新要素が追加されています。特に、敵味方ともパーティーで挑む戦闘は、戦略性が一気に高まり、当時の子供たちは夢中になって効率の良い戦い方を探しました。

 難しいからこそ人気に火が付いた要素として、「公式の攻略本を読んだり、友達と情報交換したりしながら進めるのが楽しかった」という点も大きいかもしれません。『ドラクエ2』には「ロンダルキアの洞窟」や「じゃしんのぞう」の謎解きを筆頭に、ノーヒントで乗り切ることが難しい壁が複数存在します。

 当時は、頼りになる情報は攻略本や雑誌、共通のプレイヤーからしか得られませんでした。友達や友達の兄弟の間で、「あーでもないこーでもない」と意見を交換して、攻略本を読み込み、新たな手法を開拓できたときのうれしさはひとしおでした。

 やはりいつの時代も、好きなものについて誰かと語りながら進められるのは楽しいものです。『ドラクエ』がきっかけで、新しい友達ができた思い出のある人も多いのではないでしょうか。

■当時はちょうどよかった? 鬼畜と名高いファミコンタイトルはほかにも

弱すぎる主人公が登場するファミコンソフトとして有名な『スペランカー』(アイレム)

 当時のゲーム界隈を振り返ると、「当時はもっと難しいタイトルが多く、『ドラクエ2』は至って適度な難しさだと感じる人が多かった」というのもあるかもしれません。レトロゲーム時代、特に『ドラクエ2』のハード機であるファミコンの全盛期は、操作キャラが簡単に死んでしまう「死にゲー」や極端に難易度の高い作品が多く存在しました。

 クリアするのが難し過ぎるファミコンソフトといえば、『スペランカー』や『ミシシッピー殺人事件』、『たけしの挑戦状』などが有名です。例えば、『スペランカー』は2Dアクションゲームとしては、かなり厳しい死亡条件がそろっています。自分が仕掛けた爆弾の爆風で死んだり、マシンガンを撃ち過ぎるとエネルギーが切れて死んだり、コウモリの糞が当たっただけで死んだり……挙げるとキリがありません。

 こういったタイトルに比べると、魔物との戦闘では運の要素はあるものの、コツコツとレベル上げをし、マッピングをするなどの戦略で対処できる『ドラクエ2』は、「適度な難易度で当時は不思議に思わなかった」という声が当時のプレイヤーからも多くあがっています。当時の視点で考えると、『ドラクエ2』の難しさは、やりごたえのある絶妙なラインだったのでしょう。

スマートフォン版『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』:
(C)1987, 2014 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

(マグミクス編集部)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください