1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. ゲーム

「データぶっ壊れるかも…」でも面白すぎ! 中毒性がスゴかったレトロゲームのバグ技

マグミクス / 2024年6月20日 21時25分

「データぶっ壊れるかも…」でも面白すぎ! 中毒性がスゴかったレトロゲームのバグ技

■「どうなってんだこれ!?」予想外すぎて思わず試しちゃったバグ技

 レトロゲームのなかには、致命的なシステムバグを抱えていたにもかかわらず、思わぬ方向で人気が出たタイトルがいくつかあります。本来であればソフトの不備である「バグ」にもかかわらず、特殊なプレイ方法が可能となり、ゲームの面白さが増したのです。

 例えば、ゲームボーイの人気作として名を馳せた、「ポケモン」シリーズの初代『ポケットモンスター 赤・緑』の「バグ技」が有名です。本作には「セレクトバグ」と呼ばれる、セレクトボタンを押して一定の操作を行うとさまざまなバグが起きるという技が存在します。

 初代『ポケモン』では本来、セレクトボタンは道具や技の並び順を入れ替えるために使います。にもかかわらず、「セレクトバグを行うためのボタン」として覚えている人も少なくないでしょう。

 セレクトバグを行うと、ポケモンのレベルを一気に100まで上げたり、ポケモンの個体を自由に生成できたり、果てには、見た目だけになるものの、伝説ポケモンである「ミュウ」を作り出すこともできました。

 このバグの恩恵は子供たちを大いに喜ばせた一方で、失敗した時の代償も、データが破損してしまう可能性があるという大きなものでした。しかし、そのランダム性のある内容は中毒性があり、何度も挑戦したプレイヤーは数知れません。

 プレイヤーが何度も実行してしまったバグ技といえば、スーパーファミコンの『ロマンシング サ・ガ』での「レイティバグ」も有名です。レイディバグは、「レイディラック号でアロン島のウェイプに入ろうとすると追い出される」という序盤のイベントを、複数回繰り返して行うことで発生します。

 このバグ技を行うと、「突然別のエリアに飛ばされる」「キャラが奇妙なセリフを話し出す」などの現象が発生します。レアなパターンでは、いきなりエンディングに突入することもあります。少数のようですが、うわさを聞きつけて友達と挑戦したら、開始2分で本編を攻略できてしまった人も存在しました。

 異質なバグまみれのレトロゲームといえば、スーパーファミコンの『ドラゴンボールZ 超サイヤ伝説』も外せません。こちらは特別な操作を行わずとも、普通にプレイしているだけでバグが頻発し、「バグ抜きで進める方が難しい」という評価を受けているほど異色のタイトルです。

「ギニュー」が持つボディチェンジの技を利用すると、仲間を増殖させることも、本作のラスボスである最終形態の「フリーザ」まで仲間にすることもできてしまいます。また、キャラのステータス値もひんぱんにバグを起こして上昇するため、弱いキャラが強いキャラに勝つことも可能でした。

 数々のバグは制作者が意図せず発生してしまった可能性が高いですが、当時の子供たちはそれも込みでゲームを楽しんでいました。遊ぶ側が変わった楽しみ方を見つけて広めた結果、ゲームそのものの魅力を高める結果となってしまったのです。

(マグミクス編集部)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください