1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「部屋干し臭」を防ぐには…洗濯物が乾くまでのタイムリミットは5時間以内!? パナソニックが教える、梅雨時の乾燥テクニック

まいどなニュース / 2024年6月30日 12時10分

部屋干しの洗濯物の干し方は?※画像はイメージです(写真AC)

梅雨に入って洗濯物を外に出せない日が多くなってきました。そんな中、パナソニックの公式Xアカウント(@Panasonic_cp)が、雨の日に洗濯物を干す際の参考にと、「エアコンと扇風機で早く乾かす方法」と「衣類乾燥除湿機で早く乾かす方法」について投稿しています。洗濯物は5時間以内に乾かしきれないと、イヤな「部屋干し臭」が発生することがあるそうです。効果的に洗濯物を乾かすちょっとした工夫を覚えておきましょう。

5時間以内に乾かしきれないと、部屋干しのにおいが発生

パナソニック株式会社が4月公表した、子育て家庭向けに行った調査によると、7割が「部屋干しの機会が増えている」としている一方で、半数ほどの方が「洗濯物の部屋干し臭」に困っていると回答していました。

同社によると、衣類に水分が残ったまま5時間以上経つと、菌の繁殖が進んで「部屋干し臭」が発生すると一般的に言われているそうです。乾燥スピードを向上させることが、部屋干し臭の抑制にもつながるといいます。

投稿では「洗濯物を乾かす工夫」について、以下のように説明しています。

エアコンと扇風機で乾かすポイントは「下から乾かす」

エアコンと扇風機を使って乾かす時のポイントは、

・エアコンは除湿モードに
・できるだけエアコンから近い位置に洗濯物を干す
・下から扇風機の風を当てる

の3つだそう。洗濯物は下の方が乾きにくいため、下から送風するといいそうです。

衣類乾燥除湿機で乾かすポイントは「干すスペースを空ける」

衣類乾燥除湿機で乾かす時のポイントは、

・洗濯物の真下に除湿機を設置する
・洗濯物と洗濯物の間には、指3本分のスペースを空けて干す

の2つです。湿気は下に溜まるため、洗濯物の真下に衣類乾燥除湿機を置くようにしましょう。

また、洗濯物の間にスペースをあけて干すことは、衣類乾燥除湿機を使わない場合も大切です。なお、機械の風量が強すぎると洗濯物が寄ってしまうことがあるため、スペースが保たれているか確認することも大切です。

▽出典 Panasonic Japan公式X
「5時間以内」に洗濯物を乾かしきれないとニオイの原因になってしまうこと知っていますか?

▽出典 パナソニック株式会社 プレリリース
子育て家庭、4人に1人は洗濯頻度「1日に2回以上」 62%が「洗濯は家事の中で拘束時間が長いと感じる」、90%が「洗濯をやり直した経験がある」。『タイパ家事のプロ』が解説、タイパ家電で乾燥悩みから解放

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください