1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

免許返納後のシニアの“新たな足”に…革新の四輪モビリティ開発中 時速20キロで走行 カーブも段差も安全にクリア

まいどなニュース / 2024年7月26日 18時2分

プロトタイプだけれどもかなり完成度は高い

高齢化社会の進展に伴い、免許返納後の移動手段として注目を集めているのがシニアカーです。しかし、転倒のリスクや運転の不安、速度制限による行動範囲の狭さなど課題も多く残されています。そんな課題を解決すべく、電動キックボードと同じ車両区分である「特定小型原動機付自転車(以下、特定原付)」の革新的な四輪モデルが開発されました。

今回、試乗したのは、glafit(グラフィット)が開発する四輪タイプの特定原付。同社は、電動パーソナルモビリティの先駆者であり、設計・開発・製造・販売までワンストップで手掛ける国内でも数少ないモビリティスタートアップです。

免許不要でヘルメットも努力義務!2023年に新設された「特定原付」の特徴と魅力

2023年7月に新設された特定原付は、16歳以上であれば免許不要でヘルメットも努力義務という手軽さが魅力です。しかし、公道を走るためには、ヘッドライトやウインカー、ブレーキ&テールライトなどの保安部品を装着し、道路交通法を遵守する必要があります。

また、最高速度は20km/h以下、定格出力は0.6kW以下、オートマチック・トランスミッションと定められており、二輪、三輪、四輪いずれでも構いません。車両の長さは1,900mm以下、幅は600mm以下と制限されていますが、高さや重量に関する規定はありません。

さらに、歩道モード(速度6km/h以下)を搭載していれば、車両区分が「特例特定小型原動機付自転車」となり、歩道も走行可能です。運転免許は不要ですが、ナンバーや自賠責保険の加入は必要です。車両区分としては、自転車やアシスト自転車などの軽車両と原動機付自転車の中間に位置すると考えて良いでしょう。

車幅600mmの四輪車は転倒しやすい? その課題を解決する「リーンステア制御」

今回、試乗したプロトタイプには、従来の四輪車では実現できなかった革新的な技術が搭載されています。それが、トヨタグループのアイシンが開発した「リーンステア制御」です。グラフィットの代表取締役CEOである鳴海禎造さんに聞いてみました。

「特定原付は車幅が600mmしかないため、なにかしらの制御がないと三輪車も四輪車も実は転びやすいのです。そのため乗っている人がバランスを取る必要があるのですが、免許返納する高齢者がバランスを取って運転するのは難しいのが現状です。そんなときにアイシンさんが、10年ほど前からリーンステア制御という姿勢制御技術を研究していて、なにかに使えないか? というお声がけがありました。ちょうど当社では三輪車、四輪車をイメージした特定原付につながる法律の草案の案出しを考えていたところで、この姿勢制御技術を使えば横転しにくい四輪車が作れるのではないかと思ったのです」

リーンステア制御とは、車速やハンドル角などの情報を基に、リアまわりの車体傾斜角をアクチュエータで制御する姿勢制御技術です。これにより段差に乗り上げても車体が傾かず、コーナーでは車体が内側に傾くため、ライダーが体でバランスを取る必要がありません。

車幅600mmの特定原付は、一般的な乗用車の半分以下というコンパクトな設計です。そのため、段差を乗り越えた際に車体が大きく傾き、転倒のリスクが高くなるのです。リーンステア制御は、この課題を解決し安定した走行を実現したのです。

二輪車とも四輪車とも違う不思議な感覚! 実際に試乗してみた

まずはシニアカーと同じ6km/hモード(歩道走行可)で走行してみました。抜群の安定性で近所への買い物などに最適なのですが、遠出は厳しいかもしれません。次に20km/hモードで走行してみると想像以上にスピード感があるものの、コーナーでは車体が自動的に内側に傾くためスムーズに曲がれます。

試乗前に、「バイクのように体でバランスを取らないで乗ってください」と言われましたが、あえてバイクのライディングテクニックであるリーンインとリーンアウトを試しました。結果、ハンドル操作に余計な力が必要となり、バイクのように乗るのはむしろ危なかったです。

動力はモーターで回生ブレーキが強めに設定されており、アクセルレバーを離すと減速するためブレーキレバーの出番は少ないかもしれません。ハンドル操作が少し重いのは四輪だからなのかと思ったのですが、急ハンドルを防ぐためステアリングダンパーを入れて重くしているとのことでした。試乗会ではハンドルをもっと重くしてほしい、軽くしてほしいと、乗った人によっては意見が分かれるそうです。

また、ハンドルを切ると若干遅れてタイヤが反応します。これはリアのリーンステア制御にコンマ7秒くらいタイムラグがあり同調させるためだそうです。そのため、バイクのようにハンドルとタイヤはダイレクトに繋がっていません。

最後に用意された段差にも片輪を乗り上げてみました。写真のように前輪はダブルウイッシュボーンのサスペンションが縮み、後輪は左右のタイヤが収められているボックス自体が動くことで水平を保っているため転倒の不安はありません。

高齢者でも安心して乗れるよう自動運転の実装も見据える

「80代、90代の高齢者でも安心して乗れるように仕上げるのが難しく、また、男女間でも差があり女性はハンドルを強く切れないんです。高齢者の事故の多くは、アクセル、ブレーキ、ハンドルの操作ミスによるものです。今後はそうした操作ミスを減らし、安全に走行できるように設計していきます」と、鳴海さんは幅広い年齢層にあうように調整する難しさがあると語ります。

開発から2年でプロトタイプの試乗会を開催できたものの、発売は未定で価格は60万円台を目指したいとのことでした。今後は雨風をしのげるキャノピータイプや荷物をおけるタイプ、将来的には自動運転の実装も見据えているそうです。

また、同社では特定原付の電動バイク「NFR-01pro」を2024年8月から販売開始の予定です。今回、試乗したプロトタイプは、二輪車でもなく四輪車とも違う独特の乗り心地ですので、気になる方はぜひ試乗してみてください。

   ◇   ◇

【主要諸元(プロトタイプ)】
全長:1,685mm
全幅:600mm
車重:160kg
ホイールベース:950mm
トレッド幅:580mm
駆動方式:センターデフドライブ方式
ブレーキ:前輪なし/後輪ドラム式+アクセル連動電磁制御装置
タイヤ:10インチ(二輪用スノータイヤ)
フル充電時間:約6~8時間
航続距離:約40km

(まいどなニュース特約・鈴木 博之)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください