【節分】窒息や誤嚥に注意 こどもに豆類を食べさせるときは
まいどなニュース / 2025年2月1日 11時50分
2025年の節分は2月2日。節分といえば、大豆を炒った「福豆」で豆まきをして、豆まき後に年齢の数だけ食べるのが一般的です。ですが、豆類などを子どもが食べる際には「窒息・誤嚥」への注意が必要。消費者庁「こどもを事故から守る!」の公式Xアカウント(@caa_kodomo)が、「窒息や誤嚥を防ぐためのポイント」を解説しています。
丸くてつるっとしたものは窒息や誤嚥に注意!
食べ物をかむ力や飲み込む力が弱いこどもには、窒息や誤嚥のリスクが伴います。どんな食べ物でもリスクはありますが、特に、丸くてつるっとしたものや粘着性が高いもの、固くて噛み切りにくいものなどは窒息につながりやすいとされています。事故を防止するため、以下の点に注意しましょう。
【窒息や誤嚥を防ぐための注意点】
・小さく切り分ける
・少しずつよく噛んで食べるように見守る
※切り分けた複数個を口に入れるなど、一度に多くの量を口に入れることがないよう見守る。
・姿勢をよくし、食べることに集中させる
※口の中に食べ物が入ったまま大声を出す、遊ぶなどはNG。
・泣いているときに食べ物をあげない
もしも、のどが詰まって、声を出せない、苦しそうな呼吸が見られる、顔色が急に青くなるなど窒息が疑われる変化が現れた場合は、「背部叩打法」などの応急処置を速やかに行ってください。
▽出典
・消費者庁 こどもを事故から守る! 公式X/豆類などをはじめとする食品での窒息や誤嚥に注意!
・消費者庁 公式/豆類などをはじめとする食品での窒息や誤嚥に注意!
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「掃除面倒」「近所迷惑が心配」薄れる節分豆まきの存在感、誤嚥リスク回避の工夫も
産経ニュース / 2025年2月1日 13時26分
-
もうすぐ節分だけど…5歳以下の子どもに「豆」はNG! 食べさせると危険な理由とは
オトナンサー / 2025年1月31日 20時10分
-
節分の「豆」にも注意を 子どもの“誤飲”を防ぐ「39ミリ」
日テレNEWS NNN / 2025年1月29日 20時59分
-
いり豆が気管支に入り…注意したい子どもの窒息、誤嚥 飲食時の対策は?
オトナンサー / 2025年1月29日 20時10分
-
“節分に豆乳を飲む=恵方飲み”という新提案 『キッコーマン豆乳 恵方飲みSTAND2025』を開催
PR TIMES / 2025年1月14日 12時45分
ランキング
-
1一般車に紛れる「覆面パトカー」 どう見分ける? 「クラウン」以外にも特徴あり! 「動き方」や「ナンバー」もポイント? “最大の違い”は「不自然な真面目さ」か
くるまのニュース / 2025年2月1日 7時10分
-
2もうすぐ節分だけど…5歳以下の子どもに「豆」はNG! 食べさせると危険な理由とは
オトナンサー / 2025年1月31日 20時10分
-
3自衛隊が新型“空の眼”を導入へ 「艦上運用型」ってオスプレイ型? まさかの“ヘリ”?
乗りものニュース / 2025年1月31日 6時12分
-
4「ここまでやる?」「無修正とは」 タイトル通り過激だった深夜放送の実写化ドラマ
マグミクス / 2025年1月31日 21時25分
-
5エイベックス会長・松浦勝人氏、マスコミに対し怒りあらわに。「特に文春新潮」「俺も徹底的にやるぜ」
オールアバウト / 2025年1月31日 11時55分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください