「縛るのも開けるのも超簡単!」食べかけの袋菓子を賢く閉じる方法
まいどなニュース / 2025年2月8日 12時30分
中身が余った袋菓子は、「輪ゴム」で止めるのが一般的。ですが、袋をしっかり閉めるためキツく縛りすぎると、次に食べたい時に「なかなか輪ゴムが外れない…」と困ってしまうこともあります。トップバリュの公式インスタグラムアカウント(@topvaluofficial)が、そんな時に役立つライフハックを紹介。「あるもの」と輪ゴムを一緒に使えば、「簡単に縛れて簡単に解ける」といいます。
「爪楊枝」と輪ゴムで袋を縛れば、外すときもラクラク!
なんと、使うのはどのご家庭にもある「爪楊枝」。とても簡単な方法ですが、しっかりと袋の口を閉じることができるんだそう。外すときは、爪楊枝を引き抜くだけでOK。
【袋の口を簡単に開閉する方法】
①袋の口を折り畳む。
②そこに爪楊枝を添え、輪ゴムをを引っ掛ける。
③輪ゴムを袋の口にぐるぐると巻いていく。
④最後は輪ゴムの先端を爪楊枝に引っ掛ける。
⑤外すときは、輪ゴムが飛んでいかないように軽く押さえながら爪楊枝を引き抜く。
レタス保存、料理にラップをするときにも便利
▽レタスを長持ちさせる方法
①レタスの芯に爪楊枝を3本ほど刺す。
②湿らせたキッチンペーパーとラップで包む。
▽料理のソースなどがラップにくっつかないようにする方法
①料理の真ん中に爪楊枝を刺す。
②その上からラップをすれば、張り付きにくい。
▽出典:トップバリュ 公式インスタグラム/爪楊枝の裏技3選
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【お手軽で本格的】サババゲットサンドの作り方【パン好きなsumire.のバゲットサンドのレシピ vol.34 〜レシピで旅するヨーロッパ〜】
fudge.jp / 2025年1月27日 17時0分
-
インフルエンザ大流行! 新年も引き続き免疫対策を。
Digital PR Platform / 2025年1月15日 13時0分
-
インフルエンザ大流行! 新年も引き続き免疫対策を。
共同通信PRワイヤー / 2025年1月15日 10時0分
-
お正月に残った餡子で作る、あんバタバゲットサンドの作り方【パン好きなsumire.のバゲットサンドのレシピ vol.33 〜レシピで旅するヨーロッパ〜】
fudge.jp / 2025年1月13日 17時0分
-
白菜や大根は「丸ごと買って、残りは冷凍」が正解! 「多すぎて使い切れない」問題もこれでスッキリ
東洋経済オンライン / 2025年1月12日 8時0分
ランキング
-
1ゴミ屋敷から発見した「230万円で売れた“真っ黒のモノ”」の正体は…ゴミ清掃員芸人が語る「衝撃的なゴミ屋敷」の実態
日刊SPA! / 2025年2月8日 8時54分
-
2渋谷サクラステージ"閑散"に見る「再開発の現実」 渋谷の再開発はもう失敗してしまった…のか?
東洋経済オンライン / 2025年2月8日 8時40分
-
3ネトフリに実力派俳優が出演する理由は「お金」だけではない…テレビドラマに起きている深刻な幼稚化
プレジデントオンライン / 2025年2月8日 7時15分
-
4「イラン初の空母」ついに就役へ スキージャンプ式の飛行甲板付きの“商船改造艦” 艦載機は!?
乗りものニュース / 2025年2月8日 8時42分
-
5ののちゃん、髪引っ張られても撮影続行「再生数稼ぐ」「毒親」批判殺到。6歳児に“プロ子供”を大人がやらせる違和感
女子SPA! / 2025年2月8日 8時47分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)