1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「太陽の塔」から「大屋根リング」へ 大阪万博“本当のシンボル”は

毎日新聞 / 2024年11月30日 7時15分

大阪・関西万博会場デザインプロデューサーの藤本壮介さん=大阪市此花区で2024年9月13日、西村剛撮影

 「太陽の塔」と「大屋根リング」を結びつけるものは……。

 2025年大阪・関西万博のシンボルとなる「大屋根リング」を会場デザインプロデューサーとして監修した建築家の藤本壮介さん。1970年大阪万博で、太陽の塔が大屋根を突き破るように切り取った「まあるい空」を、大屋根リングでは「主役」に据えたという。

 「丹下健三さんが作った大屋根があって、岡本太郎さんの太陽の塔が、それを突き抜けて立っている。命とか人間的なものが、工業の粋を尽くしたものを突き破って顔を出している。『これこそが未来だ』というように」

 70年の大阪万博で強烈なインパクトを残した光景。そこから読み取ったメッセージについて、藤本さんはこう表現した。そして「まあるい穴が開いていて、見上げると空が、まあるく切り取られているんです」と続けた。

 このイメージは50年後、大屋根リングに引き継がれることになる。

 まず、機能性からデザインしたという。会場の混雑を避けるため、来場者が1点に集中しないよう、回遊できる動線が必要だった。そして、雨や風、日差しから守るための屋根も前提としてあった。

 設計が詳細になり、現地に足を運ぶにつれ、円形であることのメッセージ性も帯びていったという。「命の連鎖があり、社会的なコミュニケーションがあって成り立つのが生命の本質だと思った」

 建設が進み、輪が一つにつながり、屋根の上を歩くと、さらに内面が深まったという。

 「大屋根リングがシンボルだと言われますが、実はあれが切り取っている空こそが本当のシンボルではないでしょうか。空は自然の象徴。そして、世界の人が一つの空を見上げて、一つの未来を考える体験ができるといいなと思います」

 25年の万博のテーマは生命だが、70年の大阪万博で先取りしていた。その一つが、当時の建築家らが提唱していた「メタボリズム」だ。その思想は「エキスポタワー」などで形になった。

 生命が新陳代謝するように建築を捉える思想だ。細胞が入れ替わるように、カプセルやユニットを交換しながら、変化していくあり方をアピールした。しかし、実際には交換されることなく、建物の多くは取り壊されていった。

 藤本さんは「今見ると工業的で、メカニカルではあった」と限界を指摘しつつも、先人の問題提起に強い影響を受けている。

 「生命的なものと無機質な建築の関係はどうなっているのか。今の時代にあっても、その問いに答え切れていません。だからこそ考えられるのでしょう」と思索の糧にする。

 答えの一つとして、藤本さんは木造の可能性を挙げる。「持続可能性ということが言われていて、自然の循環の中にどう人類の活動を位置づけるか。これが最先端の課題であって、命ともつながる」とみる。

 木は育つ過程で二酸化炭素を吸収し、伐採後に植林すれば半永久的に循環が起きる。「これからは木造の時代だと言われ始めている。それは持続可能性の視点からです」と訴える。

 近年、欧州を中心に大型の木造建築に注目が集まる。今回の万博でもドイツやチェコなどは木を使ってパビリオンを建てている。日本には寺社や住宅に木材が使われてきた伝統があるのに「大規模な木造で、日本は立ち遅れている。もったいない」と歯がゆさがある。大屋根リングを木造にしたのも、日本の技術や伝統を世界に発信したいからだ。

 ただ、木造が「ファイナルアンサー」ではないとも考える。

 「自己修復性のある素材、温度によって変化する素材など、まだ使われていないものがあります。先端テクノロジーは素材を切り開く可能性がある。それが経済的だったり、エネルギーの消費が減ったりすれば、生活にダイレクトにつながるでしょう。その未来は面白い」【聞き手、構成・高瀬浩平】

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください