1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

新生児ケアを仮想体験 初産家庭などの手助け目指しVR教材開発

毎日新聞 / 2024年12月16日 8時15分

新生児ケアをする看護師(左)を撮影するスタッフ=浜松市の聖隷三方原病院で2024年12月12日午後2時4分、山田英之撮影

 新生児ケアを仮想体験できる教材の開発を聖隷クリストファー大(浜松市)が進めている。手本となる看護師のケアの手順を360度カメラで撮影。看護師を目指す学生らが、VR(仮想現実)ゴーグルを通じて映像を見て技術を学ぶ。医療系の学生だけでなく、低出生体重児を抱える家庭や初産の両親がケアを学ぶ手助けになることを目指す。【山田英之】

 リハビリテーション学部の矢部広樹准教授と看護学部の室加千佳准教授の取り組みに、ノートパソコンなどの開発・販売会社レノボ・ジャパン(東京都)や聖隷三方原病院が協力した。

 今月12日には同病院の新生児室で、生後4日目の女児に対する看護師のケアを撮影。新生児の本人確認をした後、検温やオムツ交換のほか、聴診器を当てたり、ミルクを与えたりする様子を3台のカメラでさまざまな角度から高画質で撮った。

 新生児の人形を使って、配慮に欠けたケアや新生児が不快に感じるNG行為の実演も撮影した。映像を編集して、年明けにも学生たちが見られるようにする。

 室加准教授によると、少子化による新生児の減少や新型コロナなどの感染症対策で、学生たちが本物の新生児に向き合って実習をする機会は限られている。室加准教授は「核家族化などで赤ちゃんに触れたことのない学生もいる。実習をする前に、看護師がやっている手順をリアルな映像で見ることで、実習の効果も上がる」と考えている。

 「赤ちゃんを目の前にすると、緊張しすぎて動けなくなってしまう学生もいる。映像を通じて病院の環境に慣れることも大切」と矢部准教授。教材開発について「新たな技術を使って病院の現場と教育の場をつなげて、ケアの質を上げたい」と話す。

 今後、医療従事者の育成だけでなく、家庭でも適切なケアができるように、授乳、もく浴、体位変換などの映像を活用して初産や低出生体重児の両親がケアを学ぶ仕組みづくりにも取り組むという。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください