1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

輪島の「アマメハギ」、仮設住宅回り厄払い 「たくましい子に」

毎日新聞 / 2025年1月4日 17時30分

皆月地区の住民が身を寄せる仮設住宅の集会所で行われた「アマメハギ」=石川県輪島市で2025年1月2日午後3時38分、国本ようこ撮影

 能登半島地震の発生から2年目を迎えた石川県輪島市では、被災当時に中止になった年明けの伝統行事などが開催された。参加者は昨年の被災時を振り返りながら、2年ぶりに地元で行事ができたことに安堵(あんど)していた。

 輪島市門前町皆月地区では2日、国指定重要無形民俗文化財の行事「アマメハギ」があった。

 「ウォーッ」「連れて行くぞー」。仮設住宅の集会所に、ノミを金づちで打ち鳴らしながら、テングなどの面を付けた地元青年会の若者が現れると、子供たちが泣き叫んだ。

 「アマメハギ」は仮装した若者が地域の家を訪れ、怠け者を戒めたり、おはらいをする行事。輪島市河井町や輪島崎町、同県能登町でも同様の行事がある。「能登のアマメハギ」として2018年、秋田県男鹿市の「男鹿のナマハゲ」などと共に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された。

 この日は地元青年会の男性ら8人が2組に分かれ、奇声を上げながら民家約40軒と仮設住宅を回り、厄払いした。皆月地区出身の美容師、山本美咲さん(25)は地震当時、おなかにいた長男の流季ちゃん(11カ月)と参加した。昨年の正月は門前町の夫の実家で被災し、車中泊も経験した。「この子もアマメハギが経験できて良かった。強くたくましい子に育ってほしい」と話した。

 行事を取り仕切る皆月日吉神社の番場誠宮司(62)は「昨年の今ごろは、水や情報を絶たれて真っ暗な中、過ごしていた。何とか開催できてうれしい」と胸をなで下ろした。皆月地区は地震前に約80~90世帯が暮らしていたが、戻ったのは仮設住宅に住む人を含め約50世帯といい、「行事を続けることで、集落に戻ろうという人が出てくればありがたい」と話していた。【国本ようこ】

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください