国家公務員の男性育児休業取得率 初の5割超え 23年度
毎日新聞 / 2025年1月28日 15時33分
内閣人事局は28日、2023年度に新たに育児休業を取得した男性国家公務員(特別職を含む)は5781人で、取得率は52・1%だったと発表した。人数、割合とも過去最高。取得率は22年度の44・0%から8・1ポイント上昇し、04年度の調査開始から初めて5割を超えた。
妻の産休中に休暇を取る「男の産休」で5日以上取得した比率は86・2%で、前年度からほぼ横ばいだった。
政府は20年度から、子供の出生後1年以内に1カ月以上の育休を男性職員に求めている。22年度に子供が生まれた男性職員のうち1カ月以上の育休を取得したのは82・2%で、21年度の85・0%を下回った。一方、平均取得日数は56日で、21年度より3日増えた。
一般職における23年度の新規育休取得者の休業期間平均は男性2・4月、女性は16・5月だった。女性職員の育休取得期間で最も割合が大きかったのは「9月超12月以下」の33・8%だったが、男性職員は「1月以下」が54・8%を占めるなど、依然として大きな男女差が示された。【鈴木悟】
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
地方公務員の男性育休取得、23年度は過去最高の47・6%…長期取得は進まず
読売新聞 / 2025年2月2日 23時0分
-
男性育休取得率、初の80%超 国家公務員一般職、過去最高
共同通信 / 2025年1月28日 15時43分
-
男性の育休取得、初の8割=23年度、一般職国家公務員―政府
時事通信 / 2025年1月28日 15時3分
-
日本の少子化の原因と最近の財源に関する議論について
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月25日 7時0分
-
(株)ワーク・ライフバランスの「男性育休100%宣言」賛同組織が200組織を突破 25年度法改正で従業員300人超組織の取得率公表義務化を受け宣言が急増
PR TIMES / 2025年1月10日 11時15分
ランキング
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください