災害時に困難な食物アレルギー対応 「フェーズ・フリー」学ぶ 秋田
毎日新聞 / 2025年2月2日 10時15分
災害時、食物アレルギーのある子供が避難所でどう過ごすか、食事をどう提供するかを事前に考える「もぐもぐ講演会」が秋田市で開かれた。参加者らは28種類の原因物質(アレルゲン)を使わず調理した炊き出しも試食し、災害に備える「自助」や、情報を共有する「共助」の大切さを学んだ。
東日本大震災が発生した「3・11」を前に、アレルギー疾患をもつ子供の保護者で作る「食物アレルギーと共にあゆむ会『もぐもぐ』」(鷲谷彩香会長)が主催した。岩手県陸前高田市の防災士、武蔵野美和さんと、秋田市の中通総合病院小児科長の山田瑛子さんが講師を務めた。
武蔵野さんは東日本大震災時に陸前高田市で最大規模の避難所となった高田第一中学校のPTA会長を務めていた。最大1500人が避難した避難所の運営について振り返り、千数百人の命を守らなければいけない緊急時には食物アレルギーへの対応が難しくなる現実も指摘。被災時と平時の壁を取り払う「フェーズ・フリー」という備蓄の考え方を紹介し、「普段から食べ慣れている物を多めに備えておき、いつも食べられる工夫をしておくことが大事だ」と強調した。
アレルギー疾患の専門家である山田さんは、東日本大震災の際に食物アレルギーのある被災者が食べられる物の入手に困り、誤食にも悩んだというアンケート結果を紹介。災害時の自助の一例として、非常用持ち出し袋に「お薬手帳」のコピーや、アレルギー疾患名や症状が起きた時の対応を記入するカード、内服薬やアナフィラキシーショックが現れた際に使用する注射薬「エピペン」を入れておくことを推奨した。
また、食物アレルギーのため食べられない物を周囲に知らせることのできる表示カードや災害用ビブスを備えておくことも避難所で役立つとした。
アレルゲン不使用の炊き出しには、秋田市の国学館高校調理科の1年生4人がボランティア参加し、カレーライスや五目汁などを提供した。「もぐもぐ」の鷲谷会長は「昨年の能登半島地震でも、食物アレルギーのある子供がひもじい思いをしたと報じられた」とし、「誰でも食べられる炊き出しを提供できる知識を持つ方々が増えてくれたらいいなと願っている」と話した。【高橋宗男】
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
災害時に都心550神社へ支援物資、郊外8拠点神社からリヤカーなどで搬入…「神社は公共施設」
読売新聞 / 2025年1月31日 15時0分
-
吉野家のキッチンカー、全国の被災地で活躍「初めて見た。感動」「遠くからありがとう」 能登半島地震では牛丼8189食提供
まいどなニュース / 2025年1月20日 6時50分
-
阪神・淡路大震災から30年 生活者、自治体に防災意識を 「自助」の第一歩は防災食の備え
食品新聞 / 2025年1月17日 10時54分
-
プロが語る「災害時、親がすぐ迎えに来れない」を想定した防災教育とは?
PHPオンライン衆知 / 2025年1月17日 7時0分
-
「生き残った実感湧いた」吉野家の牛丼を30年間、毎年1月17日に食べる男性 避難所で初めて食べた炊き出しの味…感謝忘れず
まいどなニュース / 2025年1月10日 12時20分
ランキング
-
1「殺すつもりだった」…母親の首を絞めて殺そうとした男子高校生を逮捕 北海道岩見沢市
北海道放送 / 2025年2月2日 6時50分
-
2「ドクターイエロー」ねぎらい 約200人の親子ら 車体を清掃
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月1日 23時41分
-
3《新橋グループ窃盗事件》「都庁勤務だと聞いていたのに…」 澤藤翔容疑者(28)が“トクリュウ”に堕ちたワケ「ヤバい奴と揉めた」
NEWSポストセブン / 2025年2月2日 7時15分
-
4男子高校生(18)を殺人などの疑いで逮捕 保育士殺人事件 徳之島・伊仙町
KYTニュース / 2025年2月2日 0時30分
-
5東京など首都圏に雪の予想 JR青梅線の一部区間で始発~午後3時頃まで運休 中央本線や一部在来線で大幅な遅れや運休の可能性も
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月2日 0時34分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください