1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「命無駄には」遺族が東京・港区の新人職員に講演 エレベーター事故

毎日新聞 / 2025年2月1日 14時30分

長男大輔さんをエレベーター事故で失ってからの歩みを振り返る市川正子さん=東京都港区で2025年1月31日午後2時37分、木下翔太郎撮影

 東京都港区の区立住宅で2006年6月、都立小山台高2年の長男大輔(ひろすけ)さん(当時16歳)をシンドラーエレベータ社製のエレベーター事故で亡くした市川正子さん(72)が1月31日、区の研修で新人職員ら約160人を前に講演した。「事故は息子だけの問題ではなく、みんなの安全の問題。事故が起きないように何をするのか考えてほしい」と訴えた。

 高校で野球部に所属していた大輔さんは、部活動から帰宅し自宅がある12階でエレベーターを降りようとした。その際、突然扉が開いたまま内部のかごが上昇し、かごの床面と出入り口の外枠に挟まれて亡くなった。

 区は、事故が区の建物で起きたことなどの反省から、大輔さんの命日にあたる6月3日を「港区安全の日」に制定。その一環で市川さんも毎年、職員の前で講演を行っている。

 市川さんは「息子はなぜ突然、理不尽に命を奪われなければならなかったのか」と怒りを打ち明けた。「あの日まで息子は教師になって野球を教える夢を持ち、懸命に生きていた。その命を無駄にはさせない。二度と同じような事故が起きないように安全にすることが、息子の命を生かすことだ」と強調した。

 ただ、近年もエレベーター事故は起きている。市川さんは「エレベーターは生活の中で身近な乗り物だ。利用者の命を第一に考えてほしい。安全にし続ける責任に終わりはない」と指摘。さまざまな部署から参加した職員に対し、「人の命につながる危険を常に意識しながら、安全・安心をつくり続けてほしい。その意識を忘れないで」と訴えた。【木下翔太郎】

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください