自動運転レベル4の中型バス、国内初の営業運行 6.1キロ走る 茨城
毎日新聞 / 2025年2月3日 7時45分
茨城県日立市内のバス高速輸送システム「ひたちBRT」で3日から、特定の条件下で人の関与を必要としない自動運転「レベル4」では国内で初めて中型バスの営業運行が始まる。レベル4で運行する距離6・1キロは国内最長となる。
2日は、道の駅日立おさかなセンター(同市みなと町)前で出発式があった。国土交通省の鶴田浩久物流・自動車局長が「生産年齢人口の減少によりバスやトラックの運転手が不足するが、自動運転はピンチをチャンスに変えることができる。先駆けとして本格的な運行を始めることに敬意を表したい」とあいさつ。その後、小川春樹市長らがバスの前でテープカット。関係者が実際に試乗し、乗り心地を確認した。
ひたちBRTは廃線となった日立電鉄線の跡地を専用道として利用し、2013年に運行開始。多賀駅前―おさかなセンターの8・7キロを結ぶ。レベル4でバスを運行するのは、このうちBRT専用道の南部図書館―河原子間(6・1キロ)。他の区間は従来通り、乗務員が手動で運転する。平日4往復8便を、茨城交通(水戸市)が運行する。
自動運転の区間は全ての停留所に停車するほか、横断歩道や人が接近した場合などに徐行する。このため、通常であれば南部図書館―河原子間を21分で走行するところを、自動運転バスは29分かけて走る。
いすゞ自動車製のバスは定員28人(乗務員席含む、着座のみ)、最高時速40キロ。システムは東京大発ベンチャー「先進モビリティ」(つくば市)が手がけ、カメラやセンサーで周囲の歩行者などを把握し、自動でハンドル操作や加速・減速を行う。24年11月に国交省関東運輸局からレベル4の認可を受け実証実験を続けてきた。
今後も走行実績を重ね、26年度中に車内に乗務員がいない状態での営業運行を目指し、増便や一般道での自動運転も視野に入れる。【田内隆弘】
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
茨城交通、国内初の中型バスでレベル4自動運転へ…国内最長距離6.1kmを走る
レスポンス / 2025年1月28日 7時45分
-
運転手いらない自動運転「レベル4」路線バス 人手不足業界の救世主へ松山からGO
産経ニュース / 2025年1月25日 11時0分
-
国内最長距離&国内初の中型バスでのレベル4自動運転の営業運行
PR TIMES / 2025年1月24日 16時45分
-
【茨城交通】国内最長距離&国内初の中型バスでのレベル4自動運転の営業運行
PR TIMES / 2025年1月24日 16時45分
-
【富士吉田市 自動運転EVバス実証実験第2弾】市街地公道(富士みち)における実証実験2025年1月31日(金)より開始
PR TIMES / 2025年1月7日 13時45分
ランキング
-
1知人女性を金づちで殴打、殺人未遂の疑いで大学生を逮捕…就寝中に女性の両親も襲ったか
読売新聞 / 2025年2月2日 18時10分
-
2【特集】“コスパ最強” ヨーカドー閉店後を引き継ぐ食品スーパー「ロピア」とは 転換期を迎えている新潟市中心部《新潟》
TeNYテレビ新潟 / 2025年2月2日 17時15分
-
3「維新が負ける流れを止めることもできた」 大阪・柏原市長に無投票3選の冨宅正浩氏
産経ニュース / 2025年2月2日 19時46分
-
4九州北部で4日から大雪の恐れ 気象庁「警報級の可能性」
毎日新聞 / 2025年2月2日 20時27分
-
5「H3」打ち上げ年間7回以上に 整備拡充、宇宙ビジネス拡大狙い
共同通信 / 2025年2月3日 5時49分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください