下水道管調査にドローン 水流れていても安全に 道路陥没事故で注目
毎日新聞 / 2025年2月3日 16時0分
埼玉県八潮市の県道交差点で道路が陥没しトラックが転落した事故を受け、下水道管の緊急点検に着手する自治体が全国で相次いでいる。
老朽化への対応や備えが急務となる中、最新技術を駆使した民間の調査方法が注目を集めているという。
解像度高く、亀裂はっきり
硫化水素による腐食が内壁で進み、セメント内のさびた鉄筋が露出。内壁に開いた穴から地下水が噴き上がる――。
上下水道に関するコンサルタント業務を手がける会社「NJS」(東京都港区)のドローンが撮影した下水道管内の映像だ。解像度が高く、管の上の方に走る細い亀裂もはっきり確認できる。
NJSは2017年からドローンを使った調査を導入した。空中を飛行するタイプのほか、船のように水面に浮かぶタイプと水中を潜るタイプの3種類をそろえている。いずれも自社開発したものだ。
NJSによると、管内の点検調査はケーブルでつないだテレビカメラ搭載の小型車や、作業員が入って潜行目視する手法が主流となっている。ただ、水が流れている状態だと調査自体が困難だったり、管内に作業員が入るため安全性の確保に時間を要したりといった課題があった。
耐用年数超えは7%
これらの解決に向けて着目したのがドローンだった。社員が遠隔操作するドローンであれば、水の有無にかかわらず安全に調査できる。
現在、年平均で10キロ程度の調査を実施。インフラの老朽化による事故の発生や下水道法改正などを背景に自治体からの問い合わせは年々増えており、下水道管以外にも下水処理場内の配管や貯水槽など、調査の範囲が広がってきているという。
国土交通省によると、全国の下水道管の総延長は22年度末で約49万キロあり、耐用年数の50年を超えた水道管は約3万キロ(総延長の7%)。今後、増えていくことが予測されている。
NJS企画広報室の坂井貴彦室長は「50年を超えても問題ない場合もあれば、50年未満でも腐食などが進んでいる場合もあり、中を見てみないことには分からない。今後もAI(人工知能)や3Dを活用した技術開発などを進め、点検困難箇所の調査を進めていきたい」と話している。【千脇康平】
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
腐食に老朽化…下水道管巡る課題、維持管理を民営化も 20年後には4割が耐用年数超え
産経ニュース / 2025年1月31日 7時0分
-
埼玉の現場は2022年に“B判定”…地中を走る『下水道管』どうチェック?名古屋では約2000kmの管が耐用年数の50年超える
東海テレビ / 2025年1月30日 21時24分
-
下水道管の老朽化が深刻な状況…1972年の札幌オリンピックで集中的に整備されるも、耐用年数50年が経過 下水道管どう守る?
北海道放送 / 2025年1月30日 20時2分
-
鹿児島市の下水道管約1割が50年超え テレビモニターなどで腐食状況点検 埼玉県道路陥没事故は下水道管破損が原因か
KYTニュース / 2025年1月30日 19時38分
-
北海道は大丈夫?“道路陥没”で浮き彫り「下水道管の老朽化」札幌8300キロ下水道管最新事情
STVニュース北海道 / 2025年1月30日 18時36分
ランキング
-
1《捜査当局は見た》給料が安いわけでも、ギャンブル依存症でもない…水原一平が大谷翔平の約26億円を盗んだ“本当の理由”
文春オンライン / 2025年2月3日 6時0分
-
2幻と消えた「手賀沼ディズニーランド」計画。なぜ“常磐線の我孫子駅”近くの“日本一水が汚い湖沼”に誘致しようとしたのか
日刊SPA! / 2025年2月3日 8時52分
-
3【速報】気象庁と国土交通省が緊急会見 「この冬一番の寒気」で大雪が数日続く見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月3日 14時12分
-
4私人逮捕系YouTuber・今野蓮被告らに執行猶予付き有罪判決 東京地裁
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月3日 12時54分
-
5トランプ政権ついに強気から一歩後退…連邦補助金凍結を撤回、「民主党の初勝利」の声も
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月3日 11時3分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください