ひきこもり支援者向け指針、初の策定 目指す姿は「自律」 厚労省
毎日新聞 / 2025年2月3日 18時21分
ひきこもり状態の人やその家族に関わる官民の支援者に向けて、厚生労働省は支援のポイントなどをまとめた指針を策定した。支援の目指す姿を、就労や社会参加そのものではなく、自らの意思で生き方や社会との関わり方を決めることができるようになる「自律」と明記した。国が支援者向けの指針を策定したのは初めてで、1月31日付で全国の自治体に通知した。
指針では、ひきこもり支援の対象者を「社会的に孤立し、孤独を感じている」「さまざまな生きづらさを抱えている」状態の人やその家族と定義。具体的には生活上の困難を抱え、家族を含む他者との交流が限定的で支援を必要としている人たちとし、ひきこもり状態の期間は問わない。
これまで支援の目標とされることが多かった就労や社会参加については「プロセスであり、それのみが支援のゴールではない」と明示。80代の親が50代の子どもを養う「8050問題」など30の事例を紹介し、それぞれ支援のポイントを時系列でまとめている。
自治体の支援現場では、2010年に精神科医を中心とした有識者グループがまとめたガイドラインが広く使われてきた。ひきこもり状態にある期間を原則6カ月以上と定義し、その背景には病気や障害があるとして医療的支援を主眼としていた。しかし、全国に推計146万人とされるひきこもり状態の人は多様で、従来の考え方では支援が深まらない課題があり、厚労省が実態に即した指針作りに乗り出していた。
厚労省地域福祉課の担当者は「目指す『自律』の形は一人一人違う。ハンドブックを参考に、本人や家族と対話を大切にして、目指す姿を確認し合いながら支援を進めてほしい」としている。【黒田阿紗子】
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
同一労働同一賃金徹底へ 制度見直しの検討開始
共同通信 / 2025年2月5日 17時5分
-
デジリハ、東京都認証ソーシャルファームに出席し、認証事業者として表彰されました。
PR TIMES / 2025年1月29日 17時45分
-
[開催報告]既存の公的支援制度の対象外となる人への就労支援を推進する【WORK! DIVERSITY実証化モデル事業】第6回ダイバーシティ就労推進地域プラットフォーム会議開催
PR TIMES / 2025年1月29日 12時45分
-
デジリハ、東京都認証ソーシャルファーム事業者に選出されました。
PR TIMES / 2025年1月18日 17時40分
-
[開催のお知らせ]既存の公的支援制度の対象外となる人への就労支援を推進する【WORK! DIVERSITY実証化モデル事業】、実践報告及び今後の在り方を検討するプラットフォーム会議を開催
PR TIMES / 2025年1月15日 11時15分
ランキング
-
1日本海側で大雪、交通機関に乱れ 富山では車の立ち往生発生
毎日新聞 / 2025年2月5日 18時17分
-
2ダイタク・吉本大さんと9番街レトロ・なかむら★しゅんさんがオンラインカジノで賭博の疑い 警視庁が事情聴取
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 20時44分
-
3長崎原爆の無縁死没者名簿に1字違いの親族の名前「まさか」…遺族の問い合わせで身元判明
読売新聞 / 2025年2月5日 15時32分
-
4【速報】”画期的な判決”が確定 交通事故死した聴覚障害の女の子に「健常者と同額」の逸失利益を認めた大阪高裁 双方上告せず
MBSニュース / 2025年2月5日 14時10分
-
5八潮道路陥没の復旧工事、埼玉県補正予算案に40億円…再発防止へ下水道局定員を10人増
読売新聞 / 2025年2月5日 12時12分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください