タイピング音がうるさい! 意外と多い職場の「音ハラ」、どう対処?
毎日新聞 / 2025年2月11日 10時0分
<タイピング音クソデカ男がいて、毎日イヤホンしないとストレス>
<机の引き出しをものすごい勢いで閉める音と、マウスを机にガンガンたたきつける音がまじでうるさ過ぎ>
SNS(ネット交流サービス)には、身近な「音」に対する悩みの数々がつづられる。
「ノイズハラスメント」(音ハラ)なる言葉もあるくらいで、職場の騒音トラブルに頭を抱えるビジネスパーソンは少なくない。
注意するにも「うるさい」では角が立つ。「静かにしてください」も気が引ける。どう対処したらいいだろうか。
Enter、ハイヒール、音漏れ……
「音に関する相談は意外と多いですね」
そう語るのは、ハラスメント対策の企業研修や従業員対象のカウンセリングを手がける「メンタル・リンク」(東京都千代田区)の社長で公認心理師の宮本剛志社長(49)だ。
1年間に企業などに実施する研修は約200回、ハラスメントをされた側、した側双方などに対するカウンセリングは400人以上になる。
問題となる行為の例を挙げてもらった。知らず知らずのうちにやっていないだろうか。
・パソコンの「Enter」キーを必要以上に強く押す
・束ねた書類を机にゴンゴン打ち付けながら整理する
・ハイヒールで勢いよく歩き「カツカツ」という音を響かせる
・会議で机をたたきながら話す
・休憩スペースで見る動画のイヤホンから音漏れ
中でも特に多いのは、机の引き出しを「ガチャン」と勢いよく閉める人に対する相談だという。
議論が熱を帯びてついつい机をたたいてしまうと、パワーハラスメントと受け止められる危険性もはらんでいる。
「非言語の威圧行為になり得る危険な行為です」と、宮本さんは指摘する。
「提案型」の相談を
問題を難しくさせているのは、「加害者」側に自覚がなく、無意識でやってしまっていることだ。
職場の音に悩む人は、どうすればいいのだろうか。
宮本さんは、職場の上司や担当となる窓口に相談する際に「提案型」の相談をするようアドバイスする。
例えば、「あれは音ハラ。Aさんを注意してください」ではなく、「Aさんの音が気になって仕事に集中しづらいので、一定の時間だけイヤホンをしてもいいですか」「体調に支障が出てきそうなので耳栓していいですか」といった相談の仕方だ。
さらに、宮本さんが相談を受ける際に勧めているのは「観察してみる」ということだ。
当該の人の音がうるさくなるのは、決まった曜日や時間帯といったパターンがあるかもしれない。
ある相談者のケースでは、上司が重要な会議から戻ってくるとパソコンの打鍵音が大きくなる傾向があった。
パターンが分かれば、そこに休憩をずらして席を外すなど、自衛できる可能性があるというわけだ。
お互いが働きやすい職場に
だが、「被害者」が自衛するしかないのだろうか。
宮本さんは組織としての向き合い方についても言及した。
対策を必要としている潜在的な「被害者」が他にいる可能性はある。
また、ささいなことであっても、いずれ大きなトラブルにつながりかねない。
相談者一人の意見として片付けるのではなく、組織全体としてできる対策はないかと考えることが必要だという。
宮本さんは、短時間の休憩ができる防音の個室を設ける企業があることを紹介した上で、「お互いが働きやすい、集中しやすい職場を作っていこうというビジョンを従業員に対して常に伝え、可能な範囲でできる対策を取る必要があります」と強調する。
「無自覚の加害者」を減らすために
「音ハラ」と指摘された人に話を聞くと、人知れずストレスをため込んでいるケースが多いという。
何かとハラスメントと言われかねない時代になり、言葉で注意ができずに物に当たってしまう。上からの圧力に耐えきれず、つい書類をバーンと放ってしまう……。
宮本さんが「推す」のは職場で手軽にできるストレス対策だ。
・力いっぱい手を握り締め、ぱっと手を開いて脱力。そして手のひらに意識を集中させる
・両肩を耳に触れるくらいに上げ、脱力。首の後ろや両肩に意識を集中させる
いずれもたった5秒間の筋弛緩(きんしかん)法だが、効果的だという。
また、トイレなどに行く際、左右どちらの足に力が入っているか、つま先、かかとのどちらに力が入っているかに意識を集中させる方法も効果的だという。
「過去や未来に意識が向くとどうしてもイライラしがちです。『今』に意識を向けてみてください」
みやもと・つよし
1976年横浜市生まれ。教育関係の企業で管理職を務め、部下との関係に悩んだことをきっかけにハラスメント対策を学ぶ。18年に起業し、心理学に基づく研修や面談を実施。「無自覚の加害者」を減らしたいという思いから、音ハラも含む48種のハラスメントを解説した「『ハラスメント』の解剖図鑑」(誠文堂新光社)を出版した。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
〈バレンタインは時代遅れイベント?〉職場で“チョコハラ”に遭った女性が「もう絶対義理チョコを渡すのはやめよう」と思った悲しき メモリーズ
集英社オンライン / 2025年2月11日 10時0分
-
「カフェで仕事をしている人」の迷惑行為ランキング、1位は? - 「滞在時間が長すぎる」「情報漏洩への意識が低い」など批判の声も
マイナビニュース / 2025年2月4日 15時23分
-
【カフェで仕事をしている人をどう思う?】男女500人アンケート調査
PR TIMES / 2025年2月3日 17時15分
-
「カスタマーハラスメント対応実務者 認定研修」2/14開催 ハラスメント対策の第一人者が坂東 利国 弁護士が登壇!
@Press / 2025年1月27日 15時30分
-
「日本人にお金がなくなったから」だけではない…日本人男性の「キャバクラ離れ」が加速している深い事情【2024下半期BEST5】
プレジデントオンライン / 2025年1月14日 7時15分
ランキング
-
1石破・トランプ会談「成功」評価に欠ける重要視点 目先の問題は回避されたが100点満点ではない
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 7時0分
-
2駅員が声かけた男が刃物取り出し暴れる、銃刀法違反容疑で現行犯逮捕…京都のJR祝園駅
読売新聞 / 2025年2月11日 9時57分
-
3「おじさんに殴られた」スナックの客同士が喧嘩 45歳男性の顔面を殴ったとして84歳の男を逮捕「なんで俺が逮捕されるんだ」
北海道放送 / 2025年2月11日 10時17分
-
4妻の遺体を遺棄か 35歳男を逮捕 遺体は未発見「何もいいたくない」と供述
産経ニュース / 2025年2月11日 13時4分
-
5宅配業者装い・・・女性宅に侵入し暴行の疑い 福岡市中央区職員の男を逮捕 「覚えていない」と否認
FBS福岡放送ニュース / 2025年2月11日 5時53分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)