石川・輪島と珠洲、生産年齢人口が1割減少 復興の担い手問題裏付け
毎日新聞 / 2025年2月12日 19時8分
能登半島地震と能登豪雨の被災地、石川県輪島市と珠洲市で、15歳から64歳の「生産年齢人口」が1年間に1割以上減少したことが12日、明らかになった。同県統計情報室が県内の年齢別推計人口を公表した。
同室のまとめによると、震災後10カ月の2024年10月1日時点で、県全体では14歳以下が11・5%で、割合は過去最少、生産年齢人口は57・6%と前年と同率。65歳以上の老年人口が30・9%で過去最高だった。
14歳以下の人口の割合が少ない自治体は、穴水町6・3%、輪島、珠洲両市6・6%、能登町6・7%と奥能登4市町が占めた。65歳以上が人口に占める割合が高い自治体も、珠洲市54・1%、能登町53・9%、穴水町51・8%、輪島市51・2%と同様だった。
生産年齢人口はこの1年間、野々市、かほく、能美の加賀地方3市で増えたものの、県都・金沢市では0・4%減。輪島市は13・0%減、珠洲市は10・4%減と共に急減し、復旧・復興の担い手確保が問題化している実態を裏付けた。能登町は7・8%減、穴水町は7・7%減だった。
少子高齢化の急激な進行は10年前の2014年との比較でも、如実に表れた。輪島市の場合、14年は14歳以下が9・0%、生産年齢人口が48・6%、65歳以上が42・4%だった。10年間で14歳以下の割合は2・4ポイント減り、65歳以上は8・8ポイント増えた。この結果、2人に1人が高齢者で、支える生産年齢人口より多くなった。【竹中拓実】
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
奥能登の刑法犯75%増加 窃盗相次ぐ 石川県警が発表 地震直後の1、2月特に多く
テレ金NEWS NNN / 2025年2月11日 16時22分
-
能登の人口減少、前年比2倍に 6市町、1年で7千人超
共同通信 / 2025年2月3日 18時50分
-
ポケットマルシェが「買って食べて復興支援!能登づくしセット」の販売を開始 食を通した関係人口創出により創造的復興に寄与
PR TIMES / 2025年2月3日 10時45分
-
「令和6年能登半島地震災害支援基金」第5次助成にて9団体を採択。被災地域でのコミュニティ形成や生業再建につながる活動を支援。
PR TIMES / 2025年1月28日 17時45分
-
24年の休廃業・解散、過去最多の6.9万件 - 都道府県別に見ると?
マイナビニュース / 2025年1月21日 17時30分
ランキング
-
1「もう全滅です」大雪で100棟近くのビニールハウスが被害…費用高く再建断念するかんきつ農家も【愛媛】
南海放送NEWS / 2025年2月12日 17時13分
-
2ヒップホップGメンバー「ビグザム」、渋谷区の自宅でコカインを使用した疑い…麻取が逮捕
読売新聞 / 2025年2月12日 18時10分
-
3スパコン「富岳」で竜巻予測可能に 世界初、富士通と横国大開発 実用化へ精度向上進める
産経ニュース / 2025年2月12日 18時5分
-
4「町民の怒り頂点」米軍パラシュート訓練に厳重抗議 嘉手納町議会が全会一致 嘉手納基地での訓練全面禁止など求める意見書も
沖縄タイムス+プラス / 2025年2月12日 10時29分
-
5《事故物件のリアル》「変色した血痕、体毛の塊…犬たちが死に物狂いで争った痕跡」ブリーダーの部屋で起きた“凄惨すぎる事件”
NEWSポストセブン / 2025年2月12日 16時13分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)