西アフリカのカカオ産地 温暖化で最適な生育温度を超える日が大幅増
毎日新聞 / 2025年2月12日 20時0分
チョコレートの原料となるカカオ豆の主要産地、西アフリカでは、カカオの生育に適した気温を超える日数が地球温暖化で大幅に増加したとの分析結果を米国の気候研究機関クライメートセントラルのチームが12日発表した。主な収穫期(10月~翌3月)に年平均3週間以上増えた国もあった。
既にカカオ豆の高騰が続いているが、チームは人間活動による温暖化が続けば、チョコレート価格や産地の経済にさらなる影響が出る可能性を指摘する。
赤道を挟んで北緯20度~南緯20度の地域は「カカオベルト」と呼ばれ、カカオの生育に適しているとされる。世界のカカオ豆の約7割は、カカオベルトにある西アフリカの4カ国(コートジボワール、ガーナ、カメルーン、ナイジェリア)で生産されている。
チームによると、栽培期間に気温が32度を超えると、カカオ豆は質、収穫量ともに低下する。チームはこの4カ国の2015~24年の気温を分析。コートジボワールでは、主な収穫期の間に32度を超える日が温暖化によって年平均26日、ガーナで25日増えていた。カメルーンは15日増、ナイジェリアでは9日増だった。世界の平均気温が観測史上最も高かった24年は、4カ国のカカオ産地の約7割で年間6週間以上増えていたという。
同機関科学部門副代表のクリスティーナ・ダール氏は「極端な暑さは環境への影響にとどまらず、カカオ豆生産で生計を立てる農家や地域コミュニティーに直接的な打撃を与えている。バレンタインデーにチョコレートを楽しむ際には、気候変動がもたらす広範な影響について考えることが重要だ」とコメントした。【山口智】
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
チョコレート原材料のカカオ豆、価格高騰…温暖化で西アフリカの産地が不作続き
読売新聞 / 2025年2月12日 20時0分
-
バレンタインデーに考えるチョコレート価格高
トウシル / 2025年2月11日 7時30分
-
生産激減でバレンタイン直撃?日本の輸入の7割、西アフリカ・ガーナで起きている異変 破壊されたカカオ農地・・・生活の糧を手放す農家の事情と、変わるチョコレートの世界地図
47NEWS / 2025年2月10日 9時0分
-
カカオ価格高騰が追い風に…バレンタインデーはチョコそっくりな「ゴボーチェ」はいかが?
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月4日 9時26分
-
健康志向に応えるチョコ風味菓子の「意外な」原料 「失敗」から誕生、高騰するカカオの代わりに
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 9時0分
ランキング
-
1ヒップホップGメンバー「ビグザム」、渋谷区の自宅でコカインを使用した疑い…麻取が逮捕
読売新聞 / 2025年2月12日 18時10分
-
2「もう全滅です」大雪で100棟近くのビニールハウスが被害…費用高く再建断念するかんきつ農家も【愛媛】
南海放送NEWS / 2025年2月12日 17時13分
-
3《事故物件のリアル》「変色した血痕、体毛の塊…犬たちが死に物狂いで争った痕跡」ブリーダーの部屋で起きた“凄惨すぎる事件”
NEWSポストセブン / 2025年2月12日 16時13分
-
4強制不妊「塗炭の苦しみ与えた」 宮城県知事が被害者に謝罪
毎日新聞 / 2025年2月12日 19時19分
-
5スパコン「富岳」で竜巻予測可能に 世界初、富士通と横国大開発 実用化へ精度向上進める
産経ニュース / 2025年2月12日 18時5分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)