1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

時短勤務、収入格差、子育てとのバランス…山下真実さんに聞く育休明け復職前に考えておきたいこと

楽天お金の総合案内 みんなのマネ活 / 2020年12月9日 10時0分

時短勤務、収入格差、子育てとのバランス…山下真実さんに聞く育休明け復職前に考えておきたいこと

時短勤務、収入格差、子育てとのバランス…山下真実さんに聞く育休明け復職前に考えておきたいこと

育休から復職後、時短勤務により給料はカットされても、限られた時間で産前同様のパフォーマンスを上げようと頑張るワーキングマザー。そんなとき、度重なる子どもの体調不良を目の当たりにして、ふと「私、何のために働いているんだろう」と思い悩んでしまうことも。出産後、復職を経て株式会社ここるくを起業された山下真実さんは、多くのワーキングマザーの悩みや葛藤を目にしてきました。どんな工夫をして、どんなマインドでいれば、少しでも健やかに育児と仕事の日々を送れるのか、お話を伺いました。

母になったら「意思決定」が私ではなくなった

マネ活編集部:人気レストランと提携し、託児付きランチプランを提供する「ここるく」は、多くの育休ママたちが利用されているとのこと。山下さんがこのサービスを立ち上げたきっかけや経緯は何だったのでしょうか。

 

山下:原点となったのは、「今まで気にも留めていなかった当たり前のことが、産後は一気にできなくなるんだ」という私自身の実感でした。代表的なものが外食で、「こんなにもできなくなるのか」と愕然としたんです。ただ、私は自分自身の課題を工夫して乗り越えるタイプだったので、何とかして自分の時間はもつようにしていました。

託児付きランチを思いついたきっかけは、私より少しあとに育休を取った同僚との会話でした。元気のなさそうな顔をしていた彼女に、「最近、どうなの?」と尋ねたら、「毎日近所の児童館に行って、近所のママ友と言い合う愚痴が唯一のストレス発散かな」と言ったんです。他愛のない旦那さんの愚痴なのかなと思って聞いていたら、愚痴の対象が子どもだったんですね。「がんばって作った離乳食を食べてくれない」とか「ずっと抱っこしていたのに寝てくれなかった」とか。

まだ歩き始めたくらいの月齢の子どもたちではありますが、「ママが自分のネガティブな話をしている」ことくらい、言葉が理解できなくても伝わってしまうのでは?と思ったんです。だから、それはやめてほしいと思ったのですが、一方で目の前にいる彼女を責める気にもなれなくて。私も彼女と同じ境遇だったら、愚痴を言うようになっていたかもしれない。当事者意識からくる焦り、恐怖感、危機感を強く感じました。この経験から掘り下げていくと、「ママたちには、自分の時間が明らかに足りていない」ことが見えてきたんです。

 

マネ活編集部:それで、託児付きランチを思いつかれた?

 

山下:ランチじゃなくてもいいんですけどね。まずは私が自分の経験からできることとして思いついたのが、外食だったんです。そのワンシーンだけでも変えられれば、何か少しでも力になれるんじゃないかと思って。

まだ起業する前の会社に勤めていたころ、個人的な集まりでの託児付きランチを主催していました。金融コンサルタントとして働いていたので、上手くいかない業務の仕組みの改善策を考えるのが癖になっていたこともあって、まずはやってみようと思いまして。

フリーのベビーシッターさんを探せるサービスを利用して15名ほどと面談し、信頼できそうな方を何名かピックアップ。シッターさんと友達が集まれる日を調整して、レストランの予約を入れるんです。レストラン側には、親たちが食事をする予約とは別に、子どもとシッターさんが過ごす個室も借りられないかと打診しました。個室料がいるならお支払いするからとお伝えして。これがここるくのサービスの原型ですね。今から約9年前、上の子の赤ちゃん時代のことです。

託児とランチの予約が一度で済むことも「自分の時間」を確保しやすくする「ここるく」の工夫のひとつ

託児とランチの予約が一度で済むことも「自分の時間」を確保しやすくする「ここるく」の工夫のひとつ

 

マネ活編集部:一時預かりなどに預けてランチをするのではなく、店にシッターを呼ぶ発想がすごいです。

 

山下:これにはメリットが2つあり、まずは一緒にランチをしたい友達に「子どもを預けてきてね」と言わずに済むため、誘いづらさがやわらぐこと。もうひとつは、何かあれば駆け付けられる距離感が、子どもを預けるハードルを下げてくれたことです。意思決定が自分の手にあることって、とても心強いんだと思いました。

 

マネ活編集部:自分の胸三寸で決められる点に良さがあったわけですね。

 

山下:出産前まではそうだったはずなんですよね。だけど、子どもが生まれた瞬間に夫やシッターさん、さまざまなところにお伺いを立てて調整しないと、自分の意思決定を遂行できなくなってしまう。その歯がゆさにママたちは戸惑っているんだろうなと。

 

マネ活編集部:自分と友人たちとの間で始めた取り組みを、ビジネスとしてサービス展開することになったのは、どういった経緯だったのでしょうか。

 

山下:友人の姿を見たとき、個人の力量、努力といったものではなく、現代の子育て環境の構造そのものがはらんでいる課題だと一瞬で腑に落ちたんです。育休中のママたちは自分自身を大切にできずに、子育ての流れに飲み込まれるような感覚を抱いてしまうんじゃないかと。私自身が育休から復職したのち、およそ2年経って起業しました。

 

マネ活編集部:サービスを立ち上げられ、育休中のママたちを見続けてきたなかで、育休中の過ごし方に変化はありますか?

 

山下:あります。私が起業してサービスを立ち上げた頃は、託児してランチすることに対する罪悪感がママたちにかなりあったんです。育休中には仕事など「やるべきことを何もしていない」感覚が強く、自分のためにお金や時間を費やすことに対し、贅沢なんじゃないか、わがままなんじゃないかと抵抗感を抱いている人がほとんどでした。

 

マネ活編集部:直接そうした言葉をお聞きしたことがあるのでしょうか。

 

山下:ここるくを利用してお寿司を食べているときに、泣き出してしまった方がいました。「大丈夫ですか」とお聞きしたら、「子どもを預けて私がこんなに美味しいものを食べていていいのかと思ったら、涙が出てきてしまいました」とおっしゃられたんです。その言葉を受けて、このサービスは私の価値観を押し付けてしまっているだけではないか?と不安を抱きました。世の中に必要だと思って自信をもって投入したサービスだったけれど、みんながみんないいと思うわけではないと、身につまされた気がして。

ただ、半年後くらいに、このママがまた来てくださったんです。我慢できずに、「どうして来てくださったんですか」とお聞きしたところ、「あの日、帰宅後に余裕をもって子どもと接することができていて、初めてあの時間は必要なものだったと気付けたんです。だから、もう1回来ました」と言ってくださって。ああ、良かったと思いましたね。

こうしたママが珍しくなかった頃から、ここ1、2年くらいは自分に対して自分の時間をもってもいいんじゃないかと思えているママが増えたと思っています。やっぱり葛藤はあると思いますが、世間も「いいよ、ママもそういう時間をもつのは当たり前だよ」と変わってきているので、抵抗感が薄らいできているのかなと。育休中の過ごし方自体にも、変化が見られるんですよ。

 

マネ活編集部:どういった変化ですか?

 

山下:以前までは、育休中に自己投資をしようと思ったとき、ママたちが選ぶのは仕事につながる勉強や資格取得だったんです。それが、今では仕事には直接関係のない資格や趣味に関するものに変わってきていると感じます。コロナ禍の影響からオンラインでいろいろ参加できることもあり、興味のあるセミナーに気軽に参加できるようになった側面もあるのでしょう。仕事に関係することでないと時間を取ったらダメだと思っていた心境に変化が生まれていると感じています。

ママがランチの間、店内や徒歩5分以内の託児スペースで「ここるく」認定のプロの保育スタッフが子どもを預かってくれる

ママがランチの間、店内や徒歩5分以内の託児スペースで「ここるく」認定のプロの保育スタッフが子どもを預かってくれる

子どもは「殿堂入り」させよう。優先度のランキングに入れてはいけない

マネ活編集部:ますます共働き世帯が増えている昨今ですが、山下さんの目から見てママたちに変化はありますか?

 

山下:復職に対する意識が変わりました。私が一人目の出産を迎える頃は、「復職する? どうする?」と上司から聞かれるのが普通で、復職することが前提ではなかった。ただ、今は産休育休を経て復職するのが当たり前の流れになっています。大企業では特にそうですね。

ただ、そうなると「復職しない選択肢」を検討しないまま、深く考えずに復職してしまう人が出てきます。復職しない選択肢をあえて見ないようにしている方もいるかもしれません。しかし、復職する場合・しない場合の可能性をシュミレーションすると、自分の「思いや決心」が浮かび上がってきます。当たり前のように復職してしまうと、その「思いや決心」が陰に隠れたままになることも。

 

マネ活編集部:思いや決心、どのようなものですか?

 

山下:働くことに、どれくらい覚悟を決められるかだと思っています。「働く」と決断して、自分なりの納得感や覚悟を育休中に積み重ねていくと、復職後にブレたりモヤモヤしたりしにくいと思うんですよ。

 

マネ活編集部:覚悟をもたずに復職すると、子どもと仕事どっちを取る?という思考になってしまうこともあります。

 

山下:そういう悩み、非常に多く聞きます。私は「子どもか仕事かで天秤にかけちゃダメですよ」と伝えています。だって、冷静に考えたら絶対に子どもが勝ちませんか? 自分より大切な子どもと、自分の人生の一部である仕事を比較したところで、仕事が勝つことはないんです。ここを比べてしまうと、答えには行き着けない。子どもを大切にしたいのは当然のことなので、「子どもは『殿堂入り』にしましょう」と伝えているんです。

仕事をしていると子どもを大切にできないのではと考え出してしまうと、どうあがいても「仕事をしないほうがいい」結論にしか行き着きませんから。で、子どもをランキングから外した上で、「母になった自分」という今までとは異なる自分としてランキングを付けていきましょうとお伝えしています。

 

マネ活編集部:先ほど、育休中の自己投資についてお聞きしましたが、それ以外ではどのように過ごしておくと良いでしょうか。

 

山下:個人的には、自分ともっともっと向き合う時間を確保してほしいなと思っています。赤ちゃんの生活リズムに合わせて生活していると、自分の時間が細切れになりますよね。寝静まった夜、暗いリビングで録画した番組を見たり、コンビニスイーツを食べるのがせいぜいだったり。

 

マネ活編集部:そうですね。

 

山下:でも、ママがほしい「自分の時間」って本当はそうじゃない。もっとゆったりした気持ちで、1時間なり2時間なり、「この時間が確保できている」安心感がある時間だと思うんです。そうやって自分と向き合える時間を意識的に取ってほしい。これは贅沢でも悪でもなくて、自分のメンテナンスとして必要な時間なんですよ。

あとは、自分と向き合う時間をもつことは、「私」を主語にすることにもつながります。

 

マネ活編集部:「私を主語にする」ですか。

 

山下:子どもを産むと、会話の主語がいつの間にか子どもになるんですよね。「うちの子が」「〇〇ちゃんが」と、夫にも友達にも子どもを主語にして話してしまう。自分の時間を少しもつことで、「私」を主語で話す会話が増えると思うんです。そういった会話が増えれば増えるほど、「私」を思い出しやすくなります。好きだったこと、出産前にやっていたこと、昔やりたいとおもっていたこと。この「思い出すこと」がとても重要です。思い出せたら、過去から現在、未来と自分を主語にした思考ができるようになっていくと思います。

 

マネ活編集部:その思考ができるようになると、復職後に「私はどうして働いているんだっけ?」と迷いにくくなるのでしょうか。

 

山下:そう思います。この「どうして働いているのか」は、母になる前はあまり考えなくても働いてこられましたよね。天秤にかけるときも、仕事内容と給与年俸の釣り合いなど、考えるポイントはシンプルだったんじゃないでしょうか? 母になるとそれが複雑化する一方、お金以上にやりがいを求める人が増える傾向にあります。そういう意味で、働くことの理由や目的を自分なりに棚卸しすることはとても大切なことだと思います。

細切れの時間ではなく、「しっかりと確保された1、2時間」があってはじめて、ゆったりとした気持ちになれる

細切れの時間ではなく、「しっかりと確保された1、2時間」があってはじめて、ゆったりとした気持ちになれる

出産とともに人生年表が引かれる。育休中はお金のことも夫婦で話せるチャンス

マネ活編集部:お金にも、出産前後では大きな変化が起こると思います。

 

山下:起こりますね。貯蓄などお金に関する計画含め、子どもが生まれた瞬間に人生年表が子どもの年齢で自動的に引かれてしまう、と私はよく言っています。妊娠するまでは、「何歳までに転職して」「何歳までに結婚して」と自分で理想のライフプランを練れていたのが、子どもが生まれると「6年後には小学校に入学して、卒業したら3年後には高校受験があって…」と明確に人生年表が引かれてしまう。「子どもが高校卒業までは都内からは出にくいな」とか「小学校6年間は引っ越しを控えたい」とか、具体的にライフプランができてくるんですよね。

 

マネ活編集部:受験費用なども「ここまでに貯めないと」と期限がおのずと決まってくるわけですね。

 

山下:だから、育休中はライフプランやお金について夫婦で話し合ういいタイミングだと思います。いっそのこと、ファイナンシャルプランナーさんなど、お金のプロに一度相談してみるのもいいのではないでしょうか。我が家でも、以前から頼りにしているライフプランナーさんに、年1回ペースで定期的に話をしているんです。

 

マネ活編集部:プロにお話する際、具体的にどのような方向性でお話することになるのでしょうか。

 

山下:家庭によって異なるとは思います。たとえば、住宅ローンを組んで持ち家を買うタイミングがこれから来るかもしれないとして、どう考えているのかを夫婦だけではなくプロにも同席してもらって話すとか。我が家担当のファイナンシャルプランナーさんとは気さくに聞ける間柄なので、わからないことが出てきたときに「どう思う?」と尋ねています。

時短勤務、キャリア、収入比較…。復職に起こりがちなトラップを乗り越える

マネ活編集部:復職後に陥りやすいトラップに、時短勤務による収入の減少があると感じています。子育てが加わっていることもあり、体感的なしんどさはあまり変わらないのに、時短勤務で収入はカットされている。お金だけのことを考えたら、「あれ、私って何のために働いているだっけ?」と思ってしまうこともあります。

 

山下:時短だと通常給与の6割から8割程度まで減りますからね。多かれ少なかれ、そこの葛藤は皆さん感じていると思います。でも、時短になった分、勤務時間中は今まで以上に集中して、脇目もふらず仕事をがんばっている。仕事への気持ちは何一つ変わってないどころか、復職前よりがんばっていると感じている方のほうが多いと思うんですよ。

「こんなに効率的に仕事ができるんだ」「こんなに自分ができるとは知らなかった」といった経験をされている。だからこそ、給料が下がってしまうことが腑に落ちないんですよね。職場復帰に当たっての状況は千差万別なのでもちろん一概には言えませんが、アドバイスを求められる時は、「もしもフルタイム勤務で戻れるなら、そのほうがいいと思います」とお答えしているくらいです。

 

マネ活編集部:時短勤務を選ぶ以上、給料カットは仕方がない。そのなかで、どう気持ちを整えたらいいでしょうか。

 

山下:時短勤務の期間は、仕事人生のなかでも一定期間ですよね。なので、時短勤務自体も自分にとっての「投資」なのではないかと思っています。復職をしていなければ、その先のキャリアはもっと描きづらくなっているはず。だから、給与が時短勤務で減るくらいは、投資相当分だと思うんですよ。

 

マネ活編集部:キャリアを途絶えさせないための投資?

 

山下:そもそも、子育てをしながら一生懸命働くことで得られる経験は、非常に素晴らしいものです。私も「何のためにそんなに一生懸命働いているんですか」と聞かれるんですが、そのたびに「全部子どもに還元するため」と答えているんですよ。私はもともと怠け者なのですが、仕事だと頑張れちゃう。つらくても面倒くさくても、仕事だから限界を超えるように挑戦しようと思える。私から仕事を取ってしまうと、成長機会が失われてしまうと思います。

そして、こうした自分の経験や仕事を通じて得た人脈は、長い目で見て子どもに還元できると思うんです。子どもの悩みに「こんな風にしてママは乗り越えたことがあるよ」と伝えられたり、自分のつらかったときを思い返しながら話を聞けたり。それに、子どもが大人になったあと、したいことが出てきたときに、私の人脈で何か力になれることがあるかもしれないとも思っています。

山下さん

自分の経験や「ここるく」サービスを利用してきた育休ママたちのエピソードを交えて、「復職あるある」をたくさん語ってくれた山下さん


マネ活編集部:そう思えると、なんだかとてもすっきりします。復職後のお金に関していうと、夫との関係性の変化もあるかと思います。夫との収入格差で夫婦関係に優劣がついてしまったり、自分が勝手に引け目に感じてしまったり。山下さんはどう思われますか?

 

山下:難しいですよね。そこも含めて夫婦で乗り越えなくてはいけない話だと思います。高い給料をもらっている人のほうが社会から認められている感覚は、男女関係なくあると思うんです。だからこそ、給料が少ないほうが何か補わなければと思ってしまうのでしょう。

しかし、夫と私でどちらが多く稼いでいるかが問題ではなく、家族としてどんな課題があるのかという話だと思います。子ども、夫、私の一家で一隻の船、ひとつのチームなのだから、全体としてどうやっていくのかという視点に夫婦とも切り替えなければいけないですよね。船を進ませるための時短勤務なのだと夫婦がお互いに納得、理解しておくことが大切だと思います。

 

マネ活編集部:どうしても視野が狭くなりがちですが、広げて長期的な目線で見ることが大切なんですね。

 

山下:こうやってお話している私も、起業のタイミングと子育てが重なったこともあり、起業前後で収入が減ってしまいました。やはり、そのことに負い目のような気持ちが生まれましたね。夫も収入差からくる優劣意識を感じ始めているなと思ったことがありました。

 

マネ活編集部:どうされたのですか?

 

山下:真正面からぶつかり合いました。「この日に子どもをどちらが見るか」を相談するとき、夫のほうが稼いでいるからといって自動的に夫が優先されるべきという話ではない、それとこれは別だよねと。

 

マネ活編集部:パートナーの反応はどうでしたか?

 

山下:「あ、そっか」でした。悪意なくシンプルに伝えてもらわないと気付かない部分があるんですよね。男性の多くが、「察するのは無理だ」というじゃないですか。だから、ちゃんと具体的に話すことが大切。言われたことを気にするタイプの夫なら、「気づかなかったことに文句を言いたいわけじゃない」と伝え、「これをやってくれると助かる」とプラスの面を伝えるほうが、受け入れやすいんだと思います。

 

マネ活編集部:「俺のほうが稼いでいるんだから」という言葉が、ぽろっと出る夫もいるかと思うのですが…。

 

山下:「私、お金のためにあなたを選んだと思ってるの?」と尋ねてみたらハッとしてくれないですかね。お金を稼げなくなったら、あなたを捨てていいの? そうじゃないでしょ?という。

 

マネ活編集部:おっしゃる通りです。大変さが積み重なりすぎてそういう発言になることもあるのかもしれません。互いの価値観を話すこと、大切ですね。最後に、コロナ禍という未曽有の状態で子どもを産み育て、育休から仕事復帰するママたちに、メッセージをいただけますか。

 

山下:コロナ禍の中で復職されるママたちは、外出自粛により、子どもを遊ばせることに苦労されていたり、ママ友を作ることもできなかったり、母親学級もなかったりと、非常に不安ななかで子育てを経験されてきました。復職にも強い不安、大きな悩みを抱えている方が多いと思っています。

まず、私が伝えたいのは、悩んでいるのはおかしなことではなく、ものすごく自然なこと。復職後にバリバリ働いている先輩ママたちも、同じ状況だったら今のようにニコニコ働けていたかはわからないと思います。それくらい大変な状況を経て復職するのだから、何か困ったことがあれば、素直にSOSを出していいと思います。パートナーや上司、友達やカウンセラーなどプロの方たち、誰を頼ってもいい、抱え込んでひとりで悩むことだけはないようにしてほしいです。

また、悩みは必ずしも解決しなければならないものではありません。悩んでいる自分との付き合い方を見つけることも、ひとつの解決方法だと思います。コロナ禍でなくても、ママたちは迷い悩みながらやっているんですから。私も未だに悩みしかありません(笑)。ただ、その悩みも自分の魅力になっているんじゃないかというくらいの気持ちで、ふてぶてしくやっていっていいと思っています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください